
コロナの影響を受けた中小企業の資金繰りを支援する「ゼロゼロ融資」の利払がいよいよ来春から始まります。
中小企業経営者へのアンケートでは、ゼロゼロ融資の返済に対して不安を抱える経営者は7割を超えるという結果も出ていますね。
このブログをお読みいただいている社長様の中にも、不安を感じている方がいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで、本記事では、融資が返済できない不安から抜けだす方法をお伝えします。
この記事を書いている私は、企業信用調査会社で延べ7,000社以上の会社を調査し、たくさんの経営者の方々にお会いしてきました。
どのような社長様が借入返済に不安を感じやすいのか、逆に、返済に不安を感じていない社長様はどのような対策をとっているのか。実際に見聞きした経験をもとにお伝えします。
この記事を読んで、返済できない不安を消し去ってくださいね。
3分ほどで読める記事です。
ぜひ最後までお読みください。
この記事を書いている私のこと
佐藤絵梨子/会社信用クリエイター
世界最大の企業情報を保有する (株)東京商工リサーチに入社後、個人から売上1兆円企業まで10年間で延べ7,000社以上を調査。商業登記簿から会社の信用度を見抜くほどになり、全国1,000人以上の調査員中、営業成績1位獲得の実績を誇る。同社退職後、大手企業との取引実現から銀行融資や補助金獲得まで支援するサービスを展開中。
*国が認定する経営革新等支援機関(認定支援機関ID:107713006411)です
融資を返済できない不安の原因
融資の返済ができないかもしれないと不安になるのは、
自社の返済能力を把握していないから
わたしがお会いした中でも、社返済に不安を感じている社長様は自社の返済能力を把握していませんでした。

こんなふうに思った社長様、そんなことはありません。
次のパートでご紹介する方法を実行すれば、みなさまの会社の将来の返済イメージがつかめるようになります。

融資を返済できない不安への対処法
1つ前のパートでお伝えしたとおり、返済できない不安から抜け出すには、自社の返済能力をきちんと把握しておくことが大事だとお伝えしました。
返済能力を把握するには、資金繰りのシミュレーションが効果的です。
本当はExcelで返済完了までの資金繰り表を作成すると良いのですが、、、おそらく「難しい」と思う方が多いですよね。
そのような方には、向こう6ヶ月ほどの資金繰りを簡単にシミューレーションができるサイトもあります。
※数値はわたしが記事での紹介用にささっと入れたものです。
下記の項目を入れると、上の表が完成します。
- 今後の売上・仕入れの予定金額
- 来月支払予定の経費
- 売上方法の割合・現金入金までの月数
- 仕入方法の割合・現金支払までの月数
- 月末の現金残高見込み
どこで資金繰りが危なくなりそうか一目でパッとわかりますね。上手く活用しましょう。
資金繰りシミュレーションをするメリットも簡単にまとめておきますね。
︎資金繰りシミュレーションのメリット
- 返済資金が足りるか・不足するかイメージできる
- 前もって不足しそうな場合の対処策を考えることができる
ざっくりとでも返済に充てられるお金が足りるか・不足するかがわかっていれば、不足する前に対処することもできるようになります。

【要注意】すぐにリスケが必要なケース
1つ前のパートでどう考えても返済に充てられるお金が不足した場合や、すでに返済不能になっている場合は、すぐに別の対処をする必要があります。
こちらの対処法は別記事を作成中です。どうにもまずい、待てない方はこちらからお問合せください。
-
お問い合わせ
会社信用ドットコムへのお問い合わせページです。
続きを見る
不安が消えないなら専門家に相談を

1人で悩まず、専門家にご相談することをおすすめします。
先ほどご紹介したシミュレーションよりも、より高度で長期的なシミュレーションをしてくれたり、返済のためのサポートを受けることもできますよ。
誰に相談したら良いかわからない方は、下記に相談することをおすすめします。
国の経営相談窓口に相談する
コロナ絡みで返済に不安を感じているのであれば、このような国の相談窓口もあります。上手く活用しましょう。
土日祝日も相談を受け付けています。
認定支援機関に相談する
国が認めた中小企業のサポーター「認定経営革新等支援機関(認定支援機関)」に相談するのも良いと思います。
1つ前のパートでご紹介した返済シミュレーションよりも、より高度な資金繰りシミュレーションや、将来の事業計画を立てるサポートもしてくれます。
会社の良き相談相手として活用しましょう。
「認定支援機関にできること」や「認定支援機関の選び方」はこちらの記事で解説しています。必要であればお読みください。
-
自社にピッタリな認定支援機関の選び方【失敗しないコツ教えます】
自社にピッタリな認定支援機関の選び方を知りたい方向けの記事。現役の認定支援機関であり、他の複数の認定支援機関ともお仕事をした経験もある筆者が解説します。
続きを見る
【おすすめ】早期経営改善計画
「資金繰り悪化を予防したい」
「資金繰りを安定させながら、収益力を改善したい」
「きちんと将来計画を立てたい」
このような思いが強い方には早期経営改善計画の策定をおすすめします。
「借入があるけど大丈夫かな・・・」という不安が解消されますよ。
1つ前のパートでご紹介した「認定支援機関」に相談しながら作成することができます。
「早期経営改善計画」の効果やメリットをサクッとご紹介します。参考まで。
「早期経営改善計画」の効果
- 資金繰りが悪化し、経営に支障が出ることを予防できる
- 経営状況を示すことで銀行との良好な関係づくりに役立つ
- 経営を見直すきっかけとなり、早めに経営を改善することができる
資金繰り悪化を防ぐ予防策、ゼロゼロ融資の返済シミュレーションにも最適です。
認定支援機関を受けると計画策定費用の2/3が補助されます。こちらも活用しましょう。
借入返済と企業評価のはなし
わたしは企業の信用調査会社で調査員として10年以上勤務し、延べ7,000社以上の企業を評価してきました。
元・調査員として言えることは、
資金繰りの良し悪しは企業評価に大きく影響する
これは間違いありません。
お金は会社の血液。資金繰りは企業存続の生命線。企業評価でも注目されるポイントです。
資金繰りが危ういとか、資金繰りに無頓着だとか、資金繰りを改善しようとしない会社は「要注意」と見なされるのは当然です。
資金繰りが悪化している場合は、隠し通すのではなく、すぐに然るべき相談先に相談した方が良いですよ。
相談すればまわりが知恵や力を貸してくれます。自社だけで解決策を見出すよりも経営改善や信用回復見込みが高まります。

資金繰りは大事です!
会社は「お金がない」「支払いができない」状態になると倒産してしまいます。
企業信用調査でも資金繰りは重要な審査ポイントです。みなさまが取引をしたいと思っている大手企業(の審査部)や銀行もチェックしていますよ。
ご自身が大切に経営してきた会社を失わないためにも、借入返済や資金繰りはしっかり把握するようにしましょう。
返済不安をなくし銀行の信用を勝ち取る
「スムーズに融資を返済してくれた」「遅れずにお金を返してくれた」という実績があれば、銀行は「きちんと返済してくれる良い会社だ」「また融資をしたい」と思ってくれます。
会社の信用度もぐんと高まりますよ。
借入実績がない場合も、いざ借りたい時のためにこまめに資金繰りを含めた経営状況を報告しておく良いです。
銀行に「資金繰りをきちんと把握している良い会社だ」と印象づけることができます。
必要な時に借りられる状況を作っておくコツですよ。こちらは別記事を作成中です。もう少々お待ちくださいね。
借入返済の不安がなくなり、銀行からの信用度も高まれば、資金調達もスムーズになります。みなさまの会社経営がさらに上手くいくことを願っています。
以上となります。
最後までお読みいただきありがとうございました。
審査を突破したい・良い会社だと思われたい社長様へ
- 補助金の審査を突破したい
- 銀行に良い会社だと思われたい
- 大手企業と取引できる会社になりたい
- 事業計画書で会社の良さを表現したい
- 国の支援制度を活用して会社を良くしたい
このような声にお応えします。お気軽にご相談ください。
▶︎サービス・ご料金
-
サービス・ご料金
会社信用ドットコムのサービス・ご料金のページです。【補助金の審査を突破するためのサポート】【銀行から高く評価されるためのサポート】【会社の見せ方で大手企業との取引をつかむサポート】をご提供します。
続きを見る
▶︎社名
会社信用ドットコム
▶︎事務所住所
〒104-0061 東京都中央区銀座6-13-9 GIRAC GINZA8F bizcube
電話:03-4500-1527
メール:info@kaishashinyo.com
▶︎対応可能地域
全国出張・オンライン相談対応。当方事務所でのご面談、こちらから貴社へのご訪問にも対応いたします。ご相談ください。
▶︎許認可・資格
経営革新等支援機関(認定支援機関ID:107713006411)