真の価値ある補助金申請とは?
あなたが考えるその補助金申請は、本当に”成功”と言えるでしょうか?
コロナ以降、補助金が広く知られるようになり、獲得を目指す会社が増えました。
ものづくり補助金、事業再構築補助金、小規模事業者持続化補助金…
このようなメジャーな補助金だけでなく、都道府県や市区町村が給付する補助金にまで申請が殺到しています。
その一方で、
「とにかく補助金がほしい」
「とりあえず補助金を申請したい」
といった、企業経営にとって危険ともいえるご相談も増えました。
なぜ、危険なのか?
それは、補助金申請は、会社の成長につながらなければ意味がないからです。
補助金の採択を狙って無理な計画を立てる。
補助金獲得のために事業計画を歪める。
深く考えずとりあえずの計画で補助金を申請する。
このような計画はむしろ、企業経営にとってリスクになります。
深い考えなしに事業を進めれば、資金繰りの悪化、経営リスクの増大、会社の信用低下を招きます。そのような補助金申請は、会社のためになりません。
実際のところ、近年は、補助金を活用した事業がうまくいかず、すぐに撤退を余儀なくされる会社が後を絶ちません。自社の適性や既存の環境と合わず、目標収益に到達しないケースも多く見られます。
補助金は、使った金額の1/2や2/3が後から振り込まれる仕組みです。入金までの資金繰りを考えないと、経営を圧迫する可能性があります。
安易な補助金申請の結果、資金繰りが急激に悪化したり、投資に見合う収益が得られず、資金調達の目途が立たなくなるケースも少なくありません。
最悪の場合、廃業に追い込まれる企業も見られます。
何よりも大切なのは、事業の成長や会社の安定継続です。
そのために将来を見据えた計画を立て、銀行融資や税務などの要素を効果的に組み込み、最適な補助金を選定して、審査に向けた対策を進める。この流れが重要です。
補助金は、対象となる投資を終えた後、貴社の強みや実力を強化し、さらなる成長を遂げるために有効活用すべきです。
その実現のための戦略的なアプローチこそが、私の補助金申請サポートの本質です。
人気の補助金やトレンドに流されず、貴社の真の成長につながる補助金活用を進めていきましょう。
補助金申請には戦略が必要です
~採択までと採択後、2つのフェーズで考え、
各段階で最適な策を講じて審査を突破する~
補助金の採択を勝ち取るには、戦略的なアプローチが欠かせません。
ただ申請書を提出すれば補助金がもらえると考えがちですが、実際にはそう単純ではありません。補助金で採択されるのは、自社の将来を見据えた緻密な計画だけです。
具体的な成長戦略を描き、最適な補助金を選定する。さらに、採択後の複雑な手続きまで見据えた対策も必要です。
このように、補助金申請は「採択までの戦略」と「採択後の実行戦略」という2つのフェーズで考える必要があります。
そして、それぞれの段階で、厳しい審査やチェックをクリアする準備を整える必要があります。
企業審査や事業評価は一括りにされがちですが、補助金の審査ポイントは銀行融資や与信審査、株主の目線とは異なります。そのため、補助金に特化した審査対策が重要です。
それぞれの段階で必要な戦略をお伝えします。
段階1:採択までの3つの戦略
採択までの戦略1:事業成長戦略を描く
投資計画は将来の成長戦略です。
設備投資による会社の成長、資金調達の方法、税負担への対策など、様々な要素を組み合わせた総合的な戦略が重要です。
投資計画と将来計画
補助金申請の基本となるのが、投資計画の策定です。自社にとって必要な設備やシステムの選定はもちろん、その投資が会社の成長にどうつながるのかを明確にします。
導入後の業績向上の見込みや市場での競争力強化など、具体的な将来像を描くことが求められます。
資金調達(融資対策)
補助金は後払い制度のため、投資資金を事前に確保しておく必要があります。自己資金だけでなく、銀行融資やリースなども組み合わせた資金計画を立てることが重要です。
資金調達の方法によって補助金申請への影響も変わってくるため、早い段階から検討を進めましょう。
節税対策
設備投資は税負担の増加につながる可能性があります。固定資産税の発生や、業績向上による法人税の増加など、将来を見据えた対策が必要になります。
国が中小企業向けに策定した制度を活用すれば、特別償却や税額控除など、税負担を軽減できる可能性があります。
制度活用には、国への申請や承認取得などで時間がかかります。基本は、補助金申請の数か月前から先立って準備を進める必要がありますので、早めに準備に取り掛かりましょう。
採択までの戦略2:計画の良さを正しく伝える事業計画書の作成
どんなに優れた計画でも、伝え方が悪ければ評価されません。
事業計画書では、優れた計画を、評価される形で伝えることが重要です。
補助金の審査員は、企業の現状と将来性、計画の実現可能性、投資効果や将来展開など、さまざまな観点から評価を行います。
審査で見られるポイントを見極め、計画の良さが伝わる言葉で表現し、事業計画の価値を正しく伝える努力が必要です。
申請内容の評価は書面審査が基本ですが、二次審査で面接を取り入れる補助金も増えており、口頭で計画の良さを伝える対策も必要です。
採択までの戦略3:細部と先を見据えた申請手続き
事業計画書の作成に加え、申請書類の準備、電子申請の手続き、関係機関への相談など、やるべきことは多岐にわたります。
銀行との事前相談や見積書の取得など、時間がかかる手続きは早めの対応が重要です。
また、採択後の手続きがスムーズに進むかどうかも、採択前の準備にかかっています。事前に将来必要になる書類を揃えておくことで、補助金の入金までの流れを滞りなく進めることができます。
段階2:採択後の実行戦略
補助金の採択はゴールではありません。採択後も重要な手続きが続きます。
採択後の戦略1:交付申請の実施
採択後は交付申請の手続きが必要です。事業計画にもとづいて必要書類を準備します。
素早く手続きを進めることはもちろんですが、ここでも提出書類のチェックがあり、採択時の計画や申請内容との整合性を確保することが重要です。
採択後の戦略2:事業実施と実績報告
計画に基づいて事業を実施し、適切に報告することが求められます。支払関係の証憑書類はすべて保管し、報告書類の作成を進めます。
報告の不備は補助金の減額や取り消しにつながる可能性もあるので、計画的に準備をし、丁寧に報告書類を作成する必要があります。
会社信用ドットコムの補助金申請サポートの特徴
当事務所が大切にしているのは、補助金を活用した企業の持続的な成長です。
そのため、事業成長戦略の立案から、銀行融資の活用、節税戦略の検討まで、総合的な計画づくりを重点的にサポートしています。また、その計画の価値を審査員に正しく理解していただくための事業計画書作成もお手伝いしています。
採択までのサポートを基本とし、ご希望の方は別途採択後のサポートも承っております。
なお、書類準備や電子申請などの手続きに関しては、事業者様に責任を持って進めていただき、お困りの際に共に解決策を考える方針で進めています。
大変申し訳ありませんが、単なる手続きサポートをお求めの方はお断りをさせていただいております。
貴社の未来を見据え、成長と事業継続への道筋を共に考えたい。本気で将来を考える社長様からのご相談を、心よりお待ちしております。
補助金の審査突破サポート
7,000社以上の信用調査実績がある元・調査員が補助金申請をサポート。200件超の申請支援実績。貴社の強みを活かし、融資や節税、将来の事業成長を見据えた戦略的なサポートをいたします。
続きを見る
サポートに関する事前相談を承っています
会社信用ドットコム
代表 佐藤 絵梨子[経歴]
本格的なサポートをお申込みいただく前に、まずは気軽にご相談いただけます。現状のお困りごとや補助金活用についてのお考えなど、オンラインでじっくりとお話を伺います。
■オンライン事前相談の概要
- 相談時間:60分
- 料金:3,000円(税込・事前振込制)
- 使用ツール:Teams・Zoomなど
- 特典:本契約の際は、相談料をサポート料金から差し引かせていただきます
ご希望の方は、下記フォームより必要事項をご記入の上、お申し込みください。
このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。
会社信用ドットコム代表:佐藤絵梨子について
佐藤絵梨子
会社信用ドットコム代表
会社信用クリエイター
世界最大の企業情報を保有する (株)東京商工リサーチに入社後、個人から売上1兆円企業まで10年間で延べ7,000社以上を調査。商業登記簿から会社の信用度を見抜くほどになり、全国1,000人以上の調査員中、営業成績1位獲得の実績を誇る。2017年同社を退職。現在は大手企業との取引実現から銀行融資・補助金獲得まで支援するサービスを展開。小さな企業の救世主として期待されている。
*経済産業省認定 経営革新等支援機関(認定支援機関ID:107713006411)
メディア掲載情報
■SMBCグループの経営層向け会報誌『SMBCマネジメントプラス』2024年12月号
「危険な取引先・優良な取引先がわかる 決算数字と信用調査の活用法」(P7~9)
■日本実業出版社『企業実務』2024年12月号
「元調査員が教える!信用調査会社の上手な使い方」(P70~72)など