良い会社だと思わせるコツ

BtoBの悪い口コミ対策① 対策を考える前に知っておきたいこと

2021年2月7日

インターネットに悪い口コミを書き込まれてしまった。取引先に見られたらどう思われるか心配だな

悪い口コミを見て、うちの会社と取引してくれる会社が減ったら困るよ〜

このようなご心配やお悩みはありませんか?

 

BtoB(企業間取引)では、

悪い口コミがある=会社が信用されなくなる
悪い口コミがある=お取引をしてもらえない

とは限りません。

 

この2つをきちんと理解していないために、

”悪い口コミの対策を間違っている方”
”必要以上に悪い口コミを心配している方”

をよくお見かけします。

 

 

本日のブログでは、

『悪い口コミに悩むBtoB企業が
 対策を考える前に知っておきたいこと』

について解説しました。

 

  • BtoB企業では”誰が”口コミをチェックしているのか
  • 口コミをチェックした人はすぐ「取引しない」と判断するものなのか

の2つを理解しておくと、
悪い口コミの対策を立てやすくなりますよ。

 

ぜひ最後までお読みになってみてくださいね

 

この記事を書いている私のこと

佐藤絵梨子/会社信用クリエイター

世界最大の企業情報を保有する (株)東京商工リサーチに入社後、個人から売上1兆円企業まで10年間で延べ7,000社以上を調査。商業登記簿から会社の信用度を見抜くほどになり、全国1,000人以上の調査員中、営業成績1位獲得の実績を誇る。同社退職後、大手企業との取引実現から銀行融資や補助金獲得まで支援するサービスを展開中。

*国が認定する経営革新等支援機関(認定支援機関ID:107713006411)です

詳しいプロフィールはこちら

 

BtoBで口コミをチェックするのは”情報に振り回されてはいけない人

まず、
BtoB(企業間取引)では、

”誰が会社の口コミをチェックするのか”

を知っておきましょう。

 

BtoBで口コミをチェックするのはこんな人

  • 真剣に取引先を探す営業マン
  • 与信管理(注1)をする部署の担当者(審査部や管理部など)
  • 中小企業の経営者の方(中小企業では社長が営業マンであり、与信管理もしているからです)

(注1)与信管理(よしんかんり)とは:お取引先が”本当に安心してお取引できる会社なのか”をチェックすること。お取引先が倒産したり、約束を守ってくれなかったりすると、代金が回収できなくなったり、注文した商品が届かないということが起こります。そんな『取引でこんなことがあったら困ること』を防ぐためにするものです。企業のリスク管理の1つですね。

 

このような方々は、

良いお取引先を開拓したり、
良い会社とお取引を続けていくために、

お取引先が安心な会社なのかを
真剣に見極めなければいけない人たちです。

 

簡単に情報に振り回されてはいけない人たち
ですね。

 

まずこのことを
しっかり理解しておいてください。

 

BtoBで口コミをチェックする人は”信憑性を確かめる”

お取引先を見極めようとする人たちは
悪い口コミを鵜呑みにはしません。

 

必ず口コミの情報源や真偽を確認します。

 

確認をした上で、

信じる・信じない
お取引をする・しない

を決めています。

 

「悪い口コミがあるからダメだ〜」
なんて安易に考えるような人たちではないです。

 

みなさまがイメージなさっている

芸能人のスキャンダルや
飲食店の悪い口コミなどを見て
ワーワーキャーキャー
大騒ぎになってしまう状況とは、

わけが違いますので、

 

 

わたしが勤めていた
企業の信用調査会社も、

悪い口コミをすぐ信じたりしません。

 

より深く調べたり、
実際にお会いしたりして
口コミの真偽を確かめています。

 

BtoBで
口コミをチェックする人たちには、

悪い口コミを見る➡︎情報を確かめる➡︎取引する・しないを判断する

という流れが染み付いているんです。

 

ですので、

みなさまは、
悪い口コミがあるからといって、
すぐに「もうダメだ!」
と諦めないでください。

 

こんな時はどうしたらいい?

でも、悪い口コミがあったという理由で取引を断られたことがあるんだけど・・・こちらにも理由があるのに聞いてもらえなかったよ

確かに
そのように対応する会社もあります。

本当に悩ましいですよね。

 

ですが、
みなさまの会社は、

そのような会社と
お取引をなさらなくてよかったのです。

 

長らく企業の調査に携わっている人間
として申し上げるならば、

口コミの情報源や真偽を
きちんと見極める努力をしない会社は

お取引を真剣に考える”良い会社”ではありません。

 

そのような会社は
”良い会社”を見極める力が
ありませんので、

当然ながら
良い取引先をつかむことができません。

どこかで業績が頭打ちになります。

 

つまり、
そのような会社は、

みなさまの会社にとって
良いお取引先になるはずがない

ということです。

 

いつも口コミや評判に惑わされ、
“良い会社”を見極める目を持たない会社と
お取引ができたとしても、

みなさまの会社が苦労なさるだけです。

 

みなさまは
もっとお取引に真剣に向き合う
”良い会社”とお取引なさってくださいね。

 

あとがき

次回のブログでは、

  • 「この口コミが本当なら取引はできないな」
    と思われてしまう口コミの特徴(対策が必要)
  • 効果的な対策に欠かせないポイント

についてお伝えします。

 

BtoBで口コミをチェックする人は、
悪い口コミですぐに取引をやめたりしません。

ですが、
「この口コミが本当なら取引はできないな」
と思ってしまう口コミというものがあります。

そのような口コミの特徴と対策
を解説させて頂きますね。

 

では、本日はここまでです。
最後までお読み頂きありがとうございました。

 

審査を突破したい社長様へ

下記のお悩み・課題をお持ちの社長様をサポートしています。お気軽にご相談ください。

  • 思うように銀行融資を引き出したい
  • 補助金の審査を突破したい
  • 大手企業と取引できる会社になりたい
  • 会社の良さが伝わる事業計画書を作成したい
  • 国の支援制度を活用して会社を良くしたい


 

くわしくはコチラ
no image
「融資」「補助金」「大手との取引」の審査突破を徹底サポートします

会社信用ドットコムのサービス・ご料金のご案内ページです。【補助金の審査突破サポート】【銀行融資を勝ち取るサポート】【大手企業との取引獲得サポート】の3つのサポートをご用意しています。

続きを見る