
このような疑問にお答えします。
この記事で解決する疑問
- 信用調査が入る理由を知りたい
- 新規取引なんてない。調査が入ることなんてあるの?
- 取引先にはすべて公開している。調査が入る理由は何?
- うちの会社は危なくない!なんで調査なんか入るんだ!
疑問にお答えする佐藤は、企業の信用調査会社に10年以上勤め、延べ7,000社以上を調査した元調査員です。
記事を最後までお読みいただければ、
「調査が入るはずない」という思い込みは消え去ります。
「大切な調査を断ってしまった!」という失敗も回避できます。
「こっそり調べる会社の裏事情」や「高評価を獲得するメリット」についても書きました。
2分ほどで読める記事です。
ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
この記事を書いている私のこと 世界最大の企業情報を保有する (株)東京商工リサーチに入社後、個人から売上1兆円企業まで10年間で延べ7,000社以上を調査。商業登記簿から会社の信用度を見抜くほどになり、全国1,000人以上の調査員中、営業成績1位獲得の実績を誇る。同社退職後、大手企業との取引実現から銀行融資や補助金獲得まで支援するサービスを展開中。佐藤絵梨子/会社信用クリエイター
*詳しいプロフィールはこちら
もくじ
そもそも信用調査とは何か?
信用調査とは、
会社と会社が取引をする時に、相手の会社の信用度を知るための調査です。

という方は、次の信用調査がどんな場面で役立っているのかをご覧になってください。
「信用調査って何なのか」「調査をかける会社が何を知りたいのか」のイメージがグッとつかめると思います。
信用調査が役に立つ場面
信用調査が役に立つのはこんな場面です。
信用調査が役に立つのはこんな場面
- 良い取引先を見つけたい
- 悪い会社でないか確認したい
- 受払や納期を守る会社か知りたい
- 倒産の危険がないかチェックしたい
- 会社の特徴や強みを把握したい
- 報告を見て取引額・量を決めたい
「安心して取引をしたい」とか「スムーズに取引をしたい」と思っている会社の役に立っていることがわかりましたか?
信用調査が入りやすいタイミング
さて、ここからが本題です。
早速、信用調査が入りやすいタイミングを2つお伝えします。
信用調査が入りやすいタイミング
- どこかの会社の取引先候補になった時
- 既存の取引先が調べたいと思った時
(1)取引先候補になった時
まず1つ目は、みなさまの会社がどこかの会社の取引先候補になった時です。
このタイミングで調査が入るのは納得ですよね。
いままで取引をしたことがない会社だからよく知らない。
ならば、取引をする前に知っておこうという調査です。
(2)既存先が調べたいと思った時
「何ですでに取引をしている会社から調べられなきゃいけないの?」
そう思う方もいると思います。
すでに取引をしている会社を調べる1番の理由は、
会社の状態なんて日々変わるんだから、定期的にチェックしておきたいからです。
取引を始めた頃の経営状態が良かったとしても、良い状態がずっと続くとは限りませんよね?
逆に、取引をはじめた頃は経営状態がイマイチだったけれど、その後は改善している、ということもあるはずです。
会社の変化を調査で知ることができれば、危険な取引を中止したり、逆に良い取引を増やしたりしながら、取引を最適な状態に保つことができます。
というように、
日々変わる取引先の経営状態をこまめに確認しておこう、という調査はとても多いんです。
余談ですが、
大手企業では(2)の調査を行うことを社内ルールにしている会社も多いです。

【重要】こっそり調べる会社の裏事情
調査が入ったなんて聞くと、
「調査が入るような取引は思い当たらない」
「調査が入るなんて取引先からは聞いてない」
「もう商談は進んでる。このタイミングで調査が入るはずはない」
とおっしゃる社長様がいます。
この考えはとても危険です。
長く取引審査をしている立場からはっきり申し上げますが、
相手が思い当たらないとか、聞いていないとか、商談が始まっているとか、
そんなものは見当違いです。
抜き打ち調査や、念を入れて信用調査をするケースだってありますよ。
信用調査をすることで相手先を疑っていると思われたくない。だから教えない。というケースだって考えられますよね?
わざわざ「調査をかけるよ」なんて教えてもらえるほうがマレだと思ってください。
「調査が入るなんて知らない」
「調査が入るはずがない」
そんな思い込みで重要な信用調査を断ってしまわないように注意してくださいね。
「調査をする会社=良い会社」の法則
少しだけお金の話をしますが、信用調査は決して安いものではありません。
1件調査をすると、料金が数万円から5万円はかかります。
定期的に信用調査を依頼するのは、それなりのお金が必要なんです。
それでもわざわざ取引先を調べている会社はどんな会社だと思いますか?
正解は、
リスク管理の意識が高く、社内体制もしっかりした良い会社です。
彼らは、安心して取引ができる「高評価な会社」を取引先として選びたがります。
ですので、
信用調査でベストな評価を獲得できるよう、しっかり準備をして調査に臨みましょう。
信用調査で高く評価されるメリット
良い会社から取引先として選んでもらうためにも、信用調査ではできるだけ高評価を獲得しておきたいですよね。
実は、高評価を獲得することのメリットは、取引先として選ばれることだけにとどまりません。
ほかにも次のようなメリットがあります。
高評価を獲得するメリット
- 大手企業と取引ができる
- 取引の声がかかりやすくなる
- 融資の打診がある
- 大きな金額の取引ができる
- 取引を増やしてもらいやすい
- 良い決済条件で取引できる
- 長く取引を続けてもらえる
- 取引先から大切に扱われる
- 商談に応じてもらいやすい
- 苦しい時に助けてもらえる
取引先として選んでもらえるだけでなく、取引後も大切されていると感じる会社が多いです。

強みがない会社はありません
「アピールできる強みがない」
「小さな会社だからたいしたことない」
「数字が良くないからダメだ」
そうおっしゃる社長がいますが、強みが全くない会社なんてありません。
企業の信用調査をしてきた立場から断言します。
もし本当に強みがないのなら、会社はとっくの昔に潰れているはずです。
強みがあるからこそ、取引先から選ばれ、いま会社が存続できているはずなんです。
「ない」とおっしゃる方は、強みに気づいていないだけです。
評価アップのためにまずすべきこと
会社の評価を高めるためには、
まず、ご自身の会社の強みを把握することです。
そして、
その強みを信用を勝ち取りたい相手に的確に伝えること。
先ほどのメリットは、評価を高めたみなさまの会社の将来の姿です。
諦めずに頑張ってまいりましょう!
本日のブログはここまでです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
補助金・融資の審査突破をサポートします
補助金・融資の審査突破をサポートします。延べ7,000社以上を調査分析したノウハウを活かし、「会社の強み」と「事業計画の良さ」が伝わる事業計画書の書き方をアドバイスします。
オンライン相談受付中
補助金の申請でお悩みの方のためのオンライン相談を受け付けています。
このような疑問やお悩みを解決します
- 自社が補助金の対象かわからない
- 補助金の内容が理解できない
- 計画や経費が補助金の対象になるか知りたい
- どの補助金や融資が最適かわからない
- 決算書が申請要件に合うか見てほしい
★詳しくは下記のページをご覧ください。
-
【補助金申請のご相談に乗ります】オンライン相談のご案内
補助金の申請でお悩みの社長様のための『オンライン相談』のご案内です。「うちは対象?」「この計画・経費で申請できる?」「補助金の内容を理解できなくて困っている」などの申請前のお悩みを解決します。
続きを見る