
このような疑問にお答えします。
はじめに大切なことをお伝えします。
信用調査が入る理由を理解していないのは危険です。
対応を間違えれば、大切な取引を失う恐れがあるからです。
さらには、憧れの企業との取引をみずから蹴ってしまう可能性もあります。
「どういうこと?」と思った方は、このまま読み進めてくださいね。
この記事を書いている私は、企業信用調査会社の(株)東京商工リサーチに10年以上勤め、延べ7,000社以上を調査してきた元・調査員です。
信用調査の現場を知り尽くした者として、みなさまの疑問に正直にお答えします。
この記事を読めば、東京商工リサーチや帝国データバンクのような信用調査会社から「なぜ調査されるのか」がわかるようになりますよ。
さらに、良い取引先を獲得できる未来も待っています。
3分ほどで読める記事です。
ぜひ最後までお読みください。
この記事を書いている私のこと
佐藤絵梨子/会社信用ドットコム代表
世界最大の企業情報を保有する (株)東京商工リサーチに入社後、個人から売上1兆円企業まで10年間で延べ7,000社以上を調査。商業登記簿から会社の信用度を見抜くほどになり、全国1,000人以上の調査員中、営業成績1位獲得の実績を誇る。同社退職後、審査の突破で売上・資金を勝ち取るサービスを展開中。▶︎ご支援事例はこちら
*経済産業省が認定する経営革新等支援機関(認定支援機関ID:107713006411)です。
信用調査とはなにか?

実はよくわからないけど信用調査に対応している。そんな方もいるのではないでしょうか?
国内の二大信用調査である東京商工リサーチや帝国データバンクでは、信用調査を以下のように説明しています。
信用調査とは?
企業間の商取引に際し、相手方の資産や営業状況を把握し、取引の可否や与信限度などの決定材料とするために調査することです
信用調査とは、企業と企業が取引する際に、取引相手のことを知るために行う調査です
”取引する相手企業をよく知りたい”
そのために調べることを信用調査といいます。

そう思いたくもなりますよね。
次のパートで解説します。
信用調査で何が知りたいのか?

まず結論からお伝えします。
信用調査をする会社は、
取引先(候補)が安心して取引ができる会社かどうかを確認したいのです。
具体的には、以下のことを知りたいと思っています。
信用調査をする会社が知りたいこと
- 悪い会社ではないかどうか
- 受払の期日や納期を守れるか
- 求める製品・サービス基準を満たすか
- 経営状態は健全かどうか
- 将来性はあるか
- すぐに倒産する可能性はないか
- 経営者は優れた人物か など
取引は会社の売上・利益をつくります。取引開始は大きな決断ですし、社運をかけた取引もあるでしょう。
当然ながら、トラブルなく取引を進めたいですよね。
ですので、信用調査をして
「取引をして大丈夫か」
「何か対策を取っておくべきか」
を確認しているのですね。
取引に真剣な会社ほどしっかり信用調査をするものです。

ちなみにですが、信用調査で調べられる項目はどんなものか。以下にざっとご紹介しておきます。
信用調査で調べられる主な項目
*全部読まなくて良いです。さっと目を通すだけでOK!
- 会社の概要
商号・所在地・沿革・事業目的・役員・株主 - 経営者情報
代表者経歴・人物像・資産状況 - 扱い品・取引先
売上構成比・仕入先・販売先・決済条件・焦付債権 - 金融取引状況
取引銀行・借入状況・資金繰り - 業績推移
売上高・利益・業績伸長率・業績概況 - 決算内容
貸借対照表・損益計算書・販管費明細・株主資本等変動計算書・キャッシュフロー計算書 - 不動産情報
所有不動産・担保設定状況 - 将来の見通し
今後の業績予想・事業計画
ほかにも、インターネット上のあらゆる情報、業界動向、経済・社会・地域情勢、企業を取り巻く環境も調べられますね。
わたしが勤めていた(株)東京商工リサーチでは、200項目ほどを調べていました。

ところで、こんな疑問はありませんか?

次のパートで解説します。
なぜ信用調査会社から調査が入るのか?
まずは、信用調査会社について確認しておきましょう。
信用調査会社は信用調査を専門に行っている会社です。
国内では(株)東京商工リサーチや(株)帝国データバンクがよく知られていますね。
信用調査会社は、取引先(候補)の情報がほしい企業のために、企業情報を集めて分析してくれます。
取引先(候補)をよく知りたい場合、
- 自社で調べる
- 信用調査会社に依頼して調べてもらう
このどちらか、もしくは両方で信用調査をします。信用調査会社の調査は②ですね。
つまり、
あなたの会社に東京商工リサーチや帝国データバンクから調査が入るのは、あなたの会社を知りたい企業の代わりに信用調査会社が調べているということです。
イメージ図を貼っておきます。
あなたの会社に信用調査が入るまでの流れ

出典:会社信用ドットコムにて作成

信用調査会社に依頼してまで調べる「理由」を知っておきたいですよね。
次のパートで解説します。
(あなたの会社を調べる企業は)なぜ信用調査会社に依頼をするのか?

なぜわざわざ信用調査会社に依頼するのでしょうか?
40代女性経営者

調査会社になんか依頼しなくても俺(社長)に聞けばいいだろ!?
60代男性経営者
このような疑問にお答えします。
取引先(候補)のことを知りたい企業が、わざわざ信用調査会社に依頼をする主な理由をお伝えします。
取引先(候補)の調査を信用調査会社に依頼する理由
- 自社で調べるのは大変
- 自社で入手できない情報もほしい
- 取引先の正確な情報がほしい
- プロが集めた情報を見て取引するか決めたい
- 倒産の危険がないか確証がほしい
1つずつ解説します。
自社で調べるのは大変
わざわざ信用調査会社に依頼をする理由の1つ目は、自社で調べるのは大変だからです。
すでにお伝えしたとおり、企業を調べるにはたくさんの情報が必要です。すべての情報を入手するのは、時間も手間もかかります。
そこで、専門の信用調査会社に依頼をして、素早く情報を集めてもらうのですね。
自社で入手できない情報もほしい
わざわざ信用調査会社に依頼をする理由の2つ目は、自社で入手できない情報もほしいからです。
取引先(候補)が業績や財務データを素直にくれるとは限りません。悪い情報は見せないでしょうし、都合が悪いことも話さないはずです。
信用調査会社は情報収集のコツを心得ていますから、高確率で業績数値や財務データを入手できるでしょう。相手が答えなくても、別ルートでの情報入手もできますね。
入手が難しい情報もほしい時は、信用調査会社に依頼するに限るのですね。
取引先の正確な情報がほしい
わざわざ信用調査会社に依頼をする理由の3つ目は、取引先の正確な情報がほしいからです。
自社で情報を集められても、情報の正誤の判断は簡単ではありません。
信用調査会社なら、情報の真偽を見抜くのはお手のもの。隠しごとや嘘も厳しい目でチェックしてくれます。
正しい情報が欲しい時は信用調査会社に頼りたくなるのですね。
プロが集めた情報を見て取引するか決めたい
わざわざ信用調査会社に依頼をする理由の4つ目は、プロが集めた情報を見て取引するか決めたいからです。
正しい情報が集まっても取引の判断に迷うケースはあるでしょう。
信用調査会社は、集めた情報を確かなノウハウで分析してくれます。
”どれくらい安心して取引ができる会社なのか”を点数化してくれますので、判断に迷いがちな会社には最適ですね。
倒産の危険がないか確証がほしい
わざわざ信用調査会社に依頼をする理由の5つ目は、倒産の危険がないか確かめたいからです。
情報を集めることができても、倒産可能性の予測は簡単ではありません。
信用調査会社は、倒産する企業の傾向を見抜くノウハウには確かな自信を持っています。
倒産の兆候には目を光らせ、絶対に見逃さない強い使命感で調べてくれますから、安心して取引をしたい会社は依頼をするのですね。
わざわざ信用調査会社に依頼をする理由はわかりましたか?
ここで1つ補足です。
国内の二大信用調査会社である(株)東京商工リサーチと(株)帝国データバンク。
この2社はどちらも、明治時代から100年以上、企業の調査分析を続けてきた歴史ある会社なんですよ。
(株)東京商工リサーチ
創業:1892(明治25年)8月
設立:1933(昭和8年)5月
(株)帝国データバンク
創業:1900(明治33)年3月
設立:1987(昭和62)年7月
長年信用調査を続けている実績からくる安心感も、わざわざ信用調査会社に依頼する理由かもしれませんね。

【盲点】”こっそり”調査する理由
調査依頼が入ったので取材に伺いたい
ある日突然こんな電話が東京商工リサーチや帝国データバンクからかかってきて、驚いたことがある方もいるでしょう。
私も調査員時代は毎日アポイントの電話をしていましたから、
「なぜうちに調査が!?」
と驚くみなさまのお気持ちはよくわかります。
このような電話を受けた社長様からは、
- うちを調べる取引先なんて思い当たらない!
- 信用調査が入るなんて取引先から聞いてない!
- 俺(社長)に聞けばいいだろ!?相手の社名を教えろ!!
というように、激しいお言葉を頂戴することもよくありました。
そう言いたくなるお気持ちはよくわかります。
まさか調査が入るなんて思いませんよね。相手から聞いていないと思うのも当然です。
なぜなら、
相手の会社はあなたの会社にわからないように“こっそり”調べているのですから。

実は、相手に伝えず“こっそり”と信用調査会社に依頼して、信用調査をすることはよくあることなんですよ。
”こっそり”調べる主な理由は以下のとおり。
取引先(候補)をこっそり調べる理由
- 社名を明かすと情報がブレる
- 疑っていると思われたくない
- 取引先を調べるのは当然
- 教えたら取引を期待される
1つずつ解説しますね。
社名を明かすと情報がブレる
取引先をこっそり調べる理由の1つ目は、社名を明かすと情報がブレるからです。
例えば、有名企業から入った信用調査と、よく知らない企業から入った信用調査。あなたは同じ受け答えをするでしょうか?
前者には気合いが入った受け答えを、後者には適度な回答を。そうはなりませんか?
信用調査に回答する側の気持ちの持ちようで情報量や回答が変われば、企業評価や取引判断がブレやすくなります。
ですので、あえて社名や調査をしていることを明かさず、通常の状態で公開される情報で会社を評価しているのですね。
疑っていると思われたくない
取引先をこっそり調べる理由の2つ目は、疑っていると思われたくないからです。
信用調査が入ると「そんなにウチの会社が心配なのか!?」と怒り出したり、「おたくが調査を依頼したのか?」と探りを入れたりする方がいます。
信用調査をする側からしたら、そんな(面倒な)事態は避けたいと思うもの。ですので、あえて社名を明かさなかったり、信用調査会社に調査を依頼したこと伝えないことがあるのです。
取引先を調べるのは当然
取引先をこっそり調べる理由の3つ目は、取引先を調べるのは当然だからです。
取引先を調べるのは当たり前なのだから、わざわざ伝えるは必要ないでしょ?という話です。
普段から取引先審査をするのが当たり前な大手企業では、このような対応が普通ですね。
教えたら取引を期待される
取引先をこっそり調べる理由の4つ目は、信用調査をすることを教えたら取引を期待されるからです。
信用調査をする段階では、まだその会社と取引するか決まっていないこともあるでしょう。一方で、調査をされる側は期待満々ということも多いです。
実際のところ、「(おそらくオタクが)信用調査を依頼したよね。取引はいかがですか?」と連絡をするような会社も存在します。
そのような連絡を上手く切り抜けたい。そもそも連絡そのものをさせない。そのために”こっそり”調査することがありますね。
こそこそ調べるなんて気分が悪い!と思うかもしれません。
ですが、”こっそり”調査する側にも理由があることは知っておいてくださいね。
信用調査する会社=良い会社の法則
元・調査員として断言します。信用調査をする会社はいわゆる”良い会社”が多いです。
信用調査する会社は、調査をするほど取引を真剣に考えています。信用調査をするだけの資金力と人員の余裕もあります。
「危ない会社とは取引をしない」という危機意識も高いですね。調査ルールや審査基準も決めていますから、管理体制がしっかりした会社でもあります。
そして、安心な会社とだけ取引をするので、グングン会社を成長させていきます。
あなたにとっては、ぜひともお取引をしたい“良い会社”だと思いませんか?
あなたの会社に連絡をしてくる信用調査会社の後ろには、信用調査会社に調査依頼をした”良い会社”が存在します。

【大チャンス】大手の調達先探し
信用調査と聞くと、
取引先からきちんと代金を回収できるか
(※支払遅延や回収不能にならないか)
を調べるものだと思いがちです。
でも実は、調達先・仕入先を調べるケースも多いんですよ。
私は信用調査会社で調査のお仕事だけでなく、営業もさせていただいていたのでよくわかるのですが、とくに大手企業は調達先・仕入先をよく調べています。
調達先・仕入先が会社に与える影響ははかり知れません。
万が一、原材料や製品の調達が止まれば、自社のお客様に商品やサービスを提供できなくなります。
大手企業ともなれば取引の規模も大きいですから、取引ストップとなれば、大ダメージは避けられません。
そのような事態を避けるために、大手企業では調達先・仕入先の信用調査にも真剣に取り組んでいます。
コロナ感染拡大時に企業が活動をストップしたことで、大手企業は有事でも調達に影響が少ない”より安全な仕入先”を必死に探しています。
今あなたの会社に入る信用調査は、調達先を探す大手企業からの依頼かもしれません。

【盲点】ラスボスは大手企業の審査
・信用調査をする会社は良い会社が多い
・大手は調達先を探してる。大チャンス!
このような良いお話をしてきた後で少々お伝えしにくいのですが、大手企業の取引先になることは簡単ではありません。
なぜなら、大手の取引先審査はとても厳しいからです。
大手企業は、信用調査会社が調査分析した情報に、独自に入手した情報と判断基準を組み合わせて、あなたの会社を審査します。
下の図のようなイメージです。
大手の取引先審査の厳しさのイメージ

会社信用ドットコムにて作成
大手企業の厳しい取引先審査を突破するには、あなたの会社も対策が必要です。
どこまで情報を公開するか、どう伝えるか、自社の見せ方を考えなければなりません。
企業は情報の出し方が命
信用調査の依頼は、貴社について知りたがっている企業側からのアプローチです。
向こうから飛び込んでくる取引チャンスです。
信用調査をする企業は、あなたの会社について知りたいことが山ほどあるでしょう。
相手の知りたいことに的確に答え、信用を勝ち取る努力をしなければなりません。
取引の審査だけでなく、融資や補助金などの資金調達、許認可や認定の取得など、会社はあらゆる場面で審査されています。
以下の2点は、審査突破の必須事項として、つねに考えていかなければならないでしょう。
審査突破の必須事項
- 会社のどこが見られているのか
- 企業情報をどう見せれば良いのか
信用調査で高評価を勝ち取る戦略については、以下の記事でお伝えしています。売上・資金を思うように獲得したい社長様は必読です。
-
信用調査に答えるメリットは?好評点を勝ち取る7つの戦略的アプローチ
信用調査のメリットを知りたい方向けの記事。元・調査員が解説します。高評点の勝ち取る7つのアプローチ方法もご紹介しています。
▶︎信用調査に答えるメリットは?高評点を勝ち取る7つの戦略的アプローチ
厳しい審査を突破した会社には、売上や資金を思うままに獲得できる未来が待っています。
貴社が売上や資金をつかみ取り、これからますます成長を加速させていかれることを心より応援しています。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
審査の突破で資金を獲得するプログラム
会社信用ドットコムでは審査の突破で資金を獲得するプログラムをご用意しています。
- どんな審査もスムーズに突破したい
- 補助金で確実に採択されたい
- 思うように融資を獲得したい
- 国の認定・評価制度で認められたい
そんな想いも会社信用ドットコムが叶えます。
すべてに代表の佐藤が対応。全国対応や初回無料相談も受け付けています。
只今ご相談が殺到しておりまして、すぐにご対応できない場合があります。
先着順に対応しておりますので、お急ぎの方はお早めにご相談をお願いします。
本気の社長様からのご相談を心よりお待ちしております。
-
審査突破で資金を勝ち取るプログラム
審査の突破で資金を勝ち取る3つのプログラムのご案内です。【補助金の審査突破サポート】【設備投資による節税サポート】【銀行融資を勝ち取るサポート】の内容・ご料金をご案内しています。
続きを見る
取引する・しないは商談で決めれば良いのでは?
50代男性経営者