元・調査員が教える!信用調査の真実

元・調査員が教える!信用調査が入る理由【あなたの会社が狙われるワケ】

2021年2月6日

元・調査員が教える!信用調査が入る理由【あなたの会社が狙われるワケ】|会社信用ドットコム

「東京商工リサーチの〇〇と申します。調査のため、取材にお邪魔したいのですが」

「帝国データバンクと申します。調査依頼がありまして、お話を伺いたいのですが」

信用調査会社から突然このような連絡がきて、驚いたことはありませんか。

なぜ、信用調査が入るのでしょう?

何の目的で調べられているのでしょうか?

実は、その理由を知らないのは大変危険です。

調査対応を間違えば、大切な取引を失うだけでなく、みずから取引を逃してしまうこともあるからです。

そうならないためにも、本記事でお伝えする「信用調査が入る理由」をしっかり確認しておきましょう。

この記事を書いている私のプロフィール

佐藤絵梨子(さとうえりこ)
会社信用ドットコム代表・会社信用クリエイター

世界最大の企業情報を保有する (株)東京商工リサーチに入社後、個人から売上1兆円企業まで10年間で延べ7,000社以上を調査。商業登記簿から会社の信用度を見抜くほどになり、全国1,000人以上の調査員中、営業成績1位獲得の実績を誇る。2017年同社を退職。現在は大手企業との取引実現から銀行融資・補助金獲得まで支援するサービスを展開。小さな企業の救世主として期待されている。

*経済産業省認定 経営革新等支援機関(認定支援機関ID:107713006411

詳しいプロフィールはこちら

<メディア掲載情報>

SMBCグループの経営層向け会報誌『SMBCマネジメントプラス』2024年12月号
日本実業出版社『企業実務』2024年12月号 など

会社信用ドットコムメディア情報

※メディア情報一覧はこちら

信用調査とは?

信用調査とは?|会社信用ドットコム

「実はよくわかっていないけど、信用調査に対応している」

そのような方もいらっしゃるのではないでしょうか。

信用調査会社の東京商工リサーチや帝国データバンクでは、信用調査を以下のように説明しています。

信用調査とは?

企業間の商取引に際し、相手方の資産や営業状況を把握し、取引の可否や与信限度などの決定材料とするために調査することです

*出典:(株)東京商工リサーチホームページ>用語辞典>信用調査より一部抜粋

信用調査とは、企業と企業が取引する際に、取引相手のことを知るために行う調査です

*出典:(株)帝国データバンクホームページ「信用調査とは」より一部抜粋

「取引する相手企業をよく知りたい」

「入手した情報を取引の判断材料にしたい」

そのために行われるのが信用調査です。

そして、この信用調査を専門に行っているのが信用調査会社です。

国内では(株)東京商工リサーチ(株)帝国データバンク二大信用調査会社として知られています。

どちらも明治時代から100年以上にわたり、企業の調査分析を続けてきた歴史があります。

(株)東京商工リサーチ

創業:1892(明治25年)8月
設立:1933(昭和8年)5月

*出典:(株)東京商工リサーチホームページ会社概要より抜粋

(株)帝国データバンク

創業:1900(明治33)年3月
設立:1987(昭和62)年7月

*出典:(株)帝国データバンクホームページ会社概要より抜粋

信用調査や調査会社を「怪しい」と感じる経営者様もいらっしゃるようですが、信用調査は取引の中で長く取り入れられてきた商慣習です。

決して怪しいものではないことを知っておきましょう。

 

なぜ突然、信用調査会社から連絡が?

なぜ突然、信用調査会社から連絡が?|会社信用ドットコム

「なぜ取引先ではなく、信用調査会社から連絡が来るのでしょうか?」

このようなご質問をよくいただきます。

その理由は、あなたの会社について知りたい企業が、信用調査会社に「調べてほしい」と依頼しているからです。

つまり、あなたの会社について知りたい企業に代わって、信用調査会社が調べているということです。

下の図で流れを確認してみてください。

あなたの会社に信用調査が入るまでの流れ

信用調査が入るまでの流れ|会社信用ドットコム

出典:会社信用ドットコムにて作成

①あなたの会社について知りたい企業が、信用調査会社に調査を依頼する⇒②調査会社が依頼を受ける⇒③調査会社があなたの会社に「調査に伺いたい」と連絡をする。という流れです。

調査を依頼した企業は、信用調査会社が収集した情報をもとに、あなたの会社について知ることができる、ということですね。

 

信用調査が入りやすいタイミング

信用調査が入りやすいタイミング|会社信用ドットコム

では、どのような時に信用調査が入るのでしょうか。

信用調査が入りやすいタイミングをご紹介します。

信用調査が入りやすいタイミング

  • 新規取引が検討されている時
    例:新しく取引先を探している、取引を申し込もうとしている
  • 既存の取引拡大が考えられている時
    例:取引額を増やしたい、異なる商品の取引を始めたい
  • 定期的な取引先確認として
    例:年1回の取引先チェック、取引限度額の見直し
  • 状況の変化を確認したい時
    例:以前調べた時から変化がないか、気になる情報を入手したので確認したい

注目ポイントは、取引を始める時も続ける時も、信用調査が行われることです。

「すでに取引がある会社から調査が入るはずがない」と思われがちですが、定期的なチェックの一環として、すでに取引がある場合も信用調査は頻繁に行われています。

誤解したまま信用調査を拒否してしまったりしないように、ご注意くださいね。

 

取引先はなぜ『直接』調べないのか?

取引先はなぜ『直接』調べない?|会社信用ドットコム

「わざわざ調査会社に依頼せずに自社で調べればよいのに」

「なぜ取引先が直接調べず、信用調査会社に依頼するのだろう」

当然、そのような疑問が出てきますよね。

調査する側の企業が、なぜわざわざ信用調査会社に依頼をするのか、その理由を確認しておきましょう。

 

自社で調べるのは大変

取引先について知るには多くの情報が必要です。ですが、その膨大な情報を入手するには、時間も手間もかかります。

大変な作業にならないように、情報収集を専門に行う信用調査会社に依頼をして、効率的に情報を集めている企業が多いですね。

 

信用調査会社なら自社で入手できない情報も取得できる

調べたい企業が素直に情報を開示してくれるとは限りません。その点、信用調査会社は情報収集のコツを心得ています。

必要な情報を確実に入手したい場合には、信用調査会社がよく利用されていますね。

 

取引先の正確な情報がほしい

自社で情報を集められたとしても、その情報が「正確か」を見極めるのは簡単ではありません。

悪い情報は隠されがちですし、良い情報ばかりで「その会社の本当の姿」が見えなくなることもあります。

そこで、企業を見るプロである信用調査会社が分析・検証した確かな情報を求め、調査を依頼する企業が多いですね。

 

プロの評価を見て取引するか判断したい

必要な情報が揃ったとしても、どこを見たらいいのか、どのように判断すればいいのか、迷うこともあるでしょう。

信用調査会社は豊富な実績とノウハウで情報を分析してくれます。調査した会社の評価は、「評点」を見ればすぐわかるようになっています。

適切な取引判断をしたい企業は、調査会社をよく利用していますね。

 

危険な兆候がないか確証がほしい

情報を集めることができても、倒産の可能性まで予測するのは簡単ではありません。

世の中には、詐欺行為を行う会社も存在します。支払遅延や突然の行方知れずも珍しくありません。

信用調査会社は経験と情報網で危険な兆候をいち早くつかみ、その企業が将来も安全か見極めます。

その確かな実績を見込んで、安全に取引を進めたい企業が信用調査会社を利用しています。

 

取引先が信用調査をする1番の理由

取引先が信用調査をする1番の理由|会社信用ドットコム

信用調査では、会社の基本情報から沿革、取引先や金融機関、決算書の内容、将来計画まで、実にさまざまな項目が調べられます。

「一体この情報で何がわかるのだろう…」と不安に感じる経営者様もいるのではないでしょうか。

調査で見るポイントとして、経営の安定性や将来性、経営者能力などさまざまなことが言われますが、「結局それが何なの?」と感じている方もいらっしゃるはずです。

元調査員としてはっきりお伝えします。

取引先が信用調査で1番知りたがっているのは、「安心して取引できる会社かどうか」です。

取引は、業績悪化や倒産による中断、支払・納期の遅延など、トラブルや問題と隣り合わせです。そのようなリスクを避けて、安心して長く取引を続けたい。だからこそ、信用できる会社かどうか見極めたい。

これが取引先が信用調査をする1番の理由です。

ということは、信用調査を通じて取引を勝ち取るには、「どうすれば安心安全と感じてもらえるか」を意識して、信用調査に対応することが大切。ということになりますね。

 

企業評価は情報の出し方で決まる

企業評価は”情報の出し方”で決まる|会社信用ドットコム

ここまで、信用調査の現場経験をもとに、信用調査が入る理由を解説しました。

信用調査の依頼は、あなたの会社について知りたい企業からのアプローチ。

向こうから飛び込んでくる取引のチャンスです。

私は調査員として企業を訪問し、数多くの経営者様に取材をさせていただきました。

その一方で、取引先の調査を依頼する側の企業(調査会社にとってのお客様)とも、たくさんお話をさせていただいた経験があります。

そこで感じたのは、取引を真剣に考える企業ほど、徹底して相手企業の信用調査をしているということです。

取引先の信用調査を社内ルールにしている企業も多いです。

彼らが求めているのは、安心して取引ができる企業です。

その期待に応えるには、まず取引の判断材料として必要な情報を開示すること。

そして、彼らが知りたいポイントを見極めて、自社情報のどこをどう見せれば安心感を与えられるか、情報の見せ方や説明の仕方を工夫することが必要です。

情報の出し方次第で、会社の評価は大きく変わります。

実際に、以前は漠然と情報を伝えていた経営者様が、「評価されるポイント」に焦点を当てた説明に変えただけで、商談や取引審査で相手の反応が変わったケースがたくさんあります。

信用調査が入る理由とあわせて、どう対応すれば相手企業が安心して取引をしてくれるかも、ぜひ改めて考えてみてください。

そして、信用調査を通じて良い取引を勝ち取っていただければ、元調査員として大変嬉しく思います。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
 
会社信用ドットコム代表 佐藤絵梨子


ご相談はこちら

信用調査の対応、取引先の与信審査のご相談は、こちらからお問い合わせください。

「業績や数字が悪いので調査対策をしたい」
「取引先の審査に通るようにしておきたい」
このようなご相談も歓迎いたします。

ご相談内容を確認し、じっくりお話を伺う個別相談や、最適なプランをご案内いたします。


メールでお問い合わせ

お問い合わせはこちら

全国対応・24時間受付中
3営業日以内に返信いたします


電話でお問い合わせ

 03-4500-1527
受付時間:平日 10:00〜21:00

 


\融資・補助金・大手取引の審査突破を実現します/
\融資・補助金・大手取引の審査突破を実現します/