元・調査員が教える!信用調査の真実

元・調査員が教える!小さな会社でも大企業と取引できる?大企業の信用調査の裏側と対処法

2024年9月25日

元・調査員が教える!小さな会社でも大企業と取引できる?大企業の信用調査でよくある不安と解決策|会社信用ドットコム
うちみたいな小さな会社でも大企業と取引できる?信用調査が不安です。

このような不安を一発解消します。

大企業との商談の機会は中小企業にとって大チャンス!ぜひとも取引をものにしたいですよね。

ところが、大チャンスと喜ぶ一方で、

うちみたいな小さな会社でも大丈夫か?

と不安がる社長様も多いのです。

そこで本日は、小さな会社でも大企業と取引できるのか?大企業の信用調査の裏側と対処法をテーマに記事を書きました。

この記事を書いているわたしは、企業信用調査会社(株)東京商工リサーチで10年間で延べ7,000社以上を調査取材した元・調査員です。現在は企業評価の視点を活かし、取引審査の突破や企業評価アップをサポートしています。

この記事を読めば、大企業の取引審査の裏側と対処法がわかりますよ。

小さな会社は大企業と取引できるのか、信用調査現場の真実も包み隠さずお伝えしています。

大企業の取引審査を攻略したい社長様は必読の内容です!

ぜひ最後までお読みいただき、良い取引を勝ち取ってくださいね。

この記事を書いている私のプロフィール

佐藤絵梨子(さとうえりこ)
会社信用ドットコム代表・会社信用クリエイター

世界最大の企業情報を保有する (株)東京商工リサーチに入社後、個人から売上1兆円企業まで10年間で延べ7,000社以上を調査。商業登記簿から会社の信用度を見抜くほどになり、全国1,000人以上の調査員中、営業成績1位獲得の実績を誇る。2017年同社を退職。現在は大手企業との取引実現から銀行融資・補助金獲得まで支援するサービスを展開。小さな企業の救世主として期待されている。

*経済産業省認定 経営革新等支援機関(認定支援機関ID:107713006411

詳しいプロフィールはこちら

<メディア掲載情報>

SMBCグループの経営層向け会報誌『SMBCマネジメントプラス』2024年12月号
日本実業出版社『企業実務』2024年12月号 など

会社信用ドットコムメディア情報

※メディア情報一覧はこちら

大企業の信用調査でよくある不安と解消法

大企業の信用調査でよくある不安と解決策|会社信用ドットコム

大企業は取引先を調べます。

新規取引を始める前後の調査、既存取引先の定期確認の調査など、さまざまなタイミングで信用調査をしていますね。

大企業の信用調査が不安な社長様のために、よくある不安と解消法をお伝えします。

お伝えするよくある不安は次の4つ。

  1. 東京商工リサーチや帝国データバンクに情報公開しないと取引できない?
  2. 決算数字が悪いと信用調査で低評価?取引も断られる?
  3. 商品を納品する立場なのに調査される。危ないと思われてる?
  4. 信用調査の点数が低いと取引してもらえない?

1つずつ詳しく解説します。

 

東京商工リサーチや帝国データバンクに情報公開しないと取引できない?

大企業の信用調査でよくある不安の1つ目は、信用調査会社に情報公開しないと取引できないという不安です。

大企業は取引先を調べる時に、信用調査会社の情報を確認することが多いです。

東京商工リサーチや帝国データバンクなどの調査会社に調査依頼をしたり、調査会社に登録されている企業情報を閲覧したりするのですね。

信用調査会社に情報がない=よくわからない会社になってしまいます。

そして、「この会社と取引をしても大丈夫なのだろうか・・・」と心配されます。

大企業と新規取引の商談をする前に

「(あなたの会社は)信用調査会社に登録がなかったんですが、大丈夫ですよね?」

とドストレートに聞かれて、慌てて私のところにご相談に来られた社長様もいらっしゃいます。

大企業との取引を望むのであれば、信用調査会社には情報を公開しておくこと。

元・調査員として、強くおすすめします。

 

決算数字が悪いと信用調査で低評価?取引も断られる?

大企業の信用調査でよくある不安の2つ目は、決算数字が悪いと信用調査で低評価?取引は無理?という不安です。

これは半分正解で半分不正解です。

数字が悪いと動向を心配され、低評価になりやすいのは間違いありません。

ただし、一時的に数字が悪いだけだったり、今後回復できると納得してもらえれば、評価が回復する可能性があります。

さらに、会社の評価は、決算書のような「数字で表せる情報」だけでは決まりません。

例えば、経営者の能力、取引先や銀行との関係性、社内体制、将来の展望のような「数字で表せない情報」も重視されます。

数字の説明や挽回策を考えておきたいですね
佐藤絵梨子

 

商品を納品する立場なのに調査される。危ないと思われてる?

大企業の信用調査でよくある不安の3つ目は、自社は大企業に納品する立場なのに調べられてる。危ないと思われてるから調べられてる?という不安です。

取引先の信用調査をする場合は、仕入先(調達先)も調べます。仕入先に万が一のことがあったら、商品の納品が遅れたり、ストップしてしまう危険性があるからですね。

とくに大企業は仕入先(調達先)チェックに力を入れている会社が多いです。

東日本大震災の後に物流がストップしたのを覚えていますか?その教訓から、「リスクに強い仕入先(調達先)か」を厳しく調査する大企業が増えています。

「大企業はあらゆる関係先を調べるのだな」と思っておくと良いでしょう。

 

信用調査の点数が低いと取引してもらえない?

大企業の信用調査でよくある不安の4つ目は、信用調査の点数が低いと取引は無理?という不安です。

これは理由次第です。

  • そんな理由があるのなら、点数が低いのも仕方がないな
  • いまは点数が低いけど、事情があるし、今後改善されそうだな

と思ってもらえるような理由であれば、取引審査を突破できる可能性は高いでしょう。

例えば、「創業したばかり」「一時的な売上・利益の減少」のような理由がそうですね。

納得してもらえる理由かどうかがポイントです。


以上、大企業の信用調査でよくある不安と解決策をお伝えしました。

不安が解消されました!頑張ります!

 

大企業と取引できない小さな会社の共通点

大企業と取引できない小さな会社の共通点|会社信用ドットコム

大企業と取引できない小さな会社の共通点は、

大企業を不安にさせていることです。

「安心して取引できないのでは?」と思われているのですね。

大企業は不安を感じたら取引してくれません。

例えば、以下のような不安があると、取引には消極的になってしまいますね。

  • 本当に良い商品・サービスか・・
  • 約束の日に代金を払ってくれるか・・
  • 期日に納品してくれるか・・
  • 業績や経営状況は悪くないか・・
  • 実は資金繰りが厳しくないか・・
  • すぐ倒産しないか・・

いやいやいや、

商品・サービスには自信がある!

こだわっている!実績もある!

今まで支払や納品で遅れはない!

業績や資金繰りだって悪くはないし、倒産の心配なんてないよ!

そう思った社長様、

それは相手に伝わっていますか?

納得してもらえているでしょうか?

本当は良い会社であっても、相手に良さが伝わっていなければ意味がありません。

「安心して取引できる」と思ってもらうには、情報を正しく伝えることが必要です。
佐藤絵梨子

 

大企業の取引審査が厳しい理由

大企業の取引審査が厳しい理由|会社信用ドットコム

大企業の取引審査が厳しい理由はシンプルです。

取引先に万が一のことがあると、大ダメージを受けてしまうからですね。

例えば、取引先に問題が発生して、代金が回収できなくなり、損失を計上したとしましょう。

もしこれが上場企業で起こり、株主が財務諸表を見たとしたら。

「取引先のチェックもしてないのか」

「こんなに損失を出して!(怒)」

と管理体制を疑われ、株価にも影響してしまうかもしれません。

銀行が見たら、スムーズな資金調達にも影響が出る可能性がありますよね。

もう1つ例をあげましょう。

仕入先に問題が発生して、商品原材料の調達がストップしてしまったとしたら。

大企業は日本全国、海外にまで展開している企業も多いです。

原材料の調達が予定通りにいかなかったことで、発売予定だった何千、何万、それ以上の商品販売がストップしてしまうような事態が起こる可能性もあります。

大企業は1つ1つのスケールが大きいです。取引先に問題があると、ダメージの規模がとてつもなく大きくなってしまう危険性があるんですね。

ですので、大企業は取引先は真剣に取引先をチェックします。

審査部や管理部のような取引先管理の専門部署を置いているケースもありますね。

 

【実話】大企業と取引する小さな会社の話

【実話】大企業と取引する小さな会社の話|会社信用ドットコム

「うちみたいな小さな会社でも大丈夫ですか?」

「小さいと信用調査で点数が悪くならないですか?」

「取引してもらえますかね・・・」

こんなご質問を社長様からよくいただきます。

私は信用調査会社に勤めていた頃、企業を取材する調査員の仕事だけでなく、「調べたい会社があれば調査を依頼してください」と提案する営業の仕事もしていました。

大企業の審査部や管理部の方から「この会社を調べて」という調査依頼をたくさんいただきました。

その中には、売上高数千万円の会社、ほぼ社長お一人で事業をまわしている会社、個人事業主の調査もたくさんありましたよ。

現実として、大企業は小さな会社と取引をしています。

そして、取引の候補先を見つけたら、信用調査をバンバンします。

取引先をチェックする目は厳しいですが、小さな会社にも取引できる可能性があるんです。

万全の対策をして、良い取引を勝ち取ってくださいね。
佐藤絵梨子

 

大手企業との取引は企業情報の"出し方"が鍵

大企業との取引は”情報の出し方”で勝ち取る|会社信用ドットコム

ここまで、信用調査会社の元調査員としての経験と、大手の取引審査の現場を数多く見てきた視点でお伝えしてきました。

元・調査員として断言します。

情報の見せ方で企業の評価は大きく変わります。

大手企業や優良企業とお取引がしたいなら、信用調査会社に出す情報やその伝え方には戦略的な工夫が必要です。

情報を出すか・出さないかに始まり、どの情報を出すか、決算書は何をポイントとして伝えるかなど、1つの判断で評価は変わります。

大手企業との取引では、取引前や取引中に「取引先調査票」や決算書の提出を求められることがあります。

あなたの会社のホームページやインターネット上の関連情報なども、常に確認されています。

つまり、あなたの会社に関するすべての情報が評価対象です。

信用調査会社に対してだけでなく、ぜひ企業情報全般にぜひ気を配ってください。

本当は良い会社なのに、 情報の見せ方が悪いばかりに 本来の評価より低く評価されている

あなたの会社はそうなっていませんか?

例えば、以下はすべて企業評価を下げてしまう可能性があります。対策はしていますか?

  • 企業情報を公開していない
  • 公開している企業情報が足りない
  • 一時的な業績悪化なのに回復見込みを説明していない
  • 回復見込みや将来計画の説明が下手

 

最適な情報開示の方法は、1社1社違います。

「どの情報をどう伝えれば良いのか」

「自社の強みをどう表現すれば良いか」

ぜひ一度、ご自身の会社を見つめなおし、取引審査の突破や大手企業との取引実現につなげてくださいね。

調査の対策を必要とされる方、大手企業の取引審査を突破したい方、信用調査や評点でご質問がある方、こっそり色々聞いてみたい方など。

私でお力になれることがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。

元調査員×審査突破のプロとして、全力でお力になります。

この記事がみなさまのお役に立てれば、元調査員として嬉しく思います。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

▶初回相談の詳細はこちら(解説動画あり)
 

 

審査に通る会社になるメルマガ

審査に通る会社になるメルマガ登録フォーム|会社信用ドットコム

融資や補助金、大手企業の取引審査を突破するコツを無料メルマガで配信中です!

審査現場の生の情報が満載!

このような方におススメのメルマガです

  • 信用調査で高評価を取りたい
  • 融資の審査を突破したい
  • 補助金で確実に採択されたい
  • 取引先の与信審査に通りたい

登録はお名前とメールアドレスの入力のみ。

解約はいつでも可能です。

毎日登録者数が増えている人気のメルマガです。

メルマガ登録をご希望の方は、以下のフォームにご入力ください。

▶メルマガ登録フォーム

    必須お名前(姓)

    必須お名前(名)

    必須メールアドレス