本記事では、このようなお悩みを解決します。
この記事を書いている私は、事業再構築補助金の事業計画書の作成サポートや添削をしています。
添削をしていると、計画の良さが伝わってこない事業計画書をよく目にするのですが、
審査員の知りたい内容が書かれていない事業計画書では、計画の良さが正しく伝わりません。
計画の良さを正しく伝えられなければ、採択されるのも難しいです。
会社信用ドットコムのブログでは、事業再構築補助金の事業計画書の書き方を解説しています。
この記事では、まず初めに知っておいてほしいこととして、事業計画書の様式・目次を解説しました。
はじめて事業計画書を作成する方のために、できるだけ簡単な言葉でお伝えしています。
目次をどうするかで悩んでいる方のために、おすすめの目次の構成も紹介しています。コピーをしてすぐに作成に取り掛かることもできますよ。
「事業計画書の様式や記載項目はどこに掲載されていますか?」
という疑問をお持ちの方のために、公募要領でチェックすべきページもまとめました。
3分ほどで読める記事です。
書き方のポイントを押さえ、採択される事業計画書づくりにすぐ取り掛かってくださいね。
このブログでお伝えしていること
- 事業計画書の様式(ルール)
- 事業計画書の目次
\こちらの記事もご覧ください/
項目ごとに事業再構築補助金の書き方を解説した記事
- 事業計画書の書き方【まとめ記事】★フォーマット無料配布
【まとめ】事業再構築補助金の審査を突破する事業計画書の書き方 - 事業計画書の様式・目次を解説
事業再構築補助金の事業計画書の書き方【様式・見出しの作り方を解説】
- 事業再構築補助金の各パートの書き方
・「補助事業の具体的取組内容」の書き方
・「将来の展望」の書き方
・「収益計画」の書き方
この記事を書いている私のこと
佐藤絵梨子/会社信用クリエイター
世界最大の企業情報を保有する (株)東京商工リサーチに入社後、個人から売上1兆円企業まで10年間で延べ7,000社以上を調査。商業登記簿から会社の信用度を見抜くほどになり、全国1,000人以上の調査員中、営業成績1位獲得の実績を誇る。同社退職後、大手企業との取引実現から銀行融資や補助金獲得まで支援するサービスを展開中。*詳しいプロフィールはこちら
*国が認定する認定革新等支援機関(認定支援機関ID:107713006411)です
事業再構築補助金の採択実績
- 事業計画書の作成で累計14件採択
- 累計100件以上の事業計画書を添削
*第1回〜7回(2021年3月〜2022年12月)採択実績
作成前に確認する2つのこと
補助金の事業計画書は、審査員が知りたいことに答える書類です。
決められたルール(様式)に従って、記載すべき項目を網羅するために、次の2つを作成前に必ず確認しておきましょう。
作成前に必ず確認する2つのこと
- 事業計画書の様式
- 事業計画書に記載する項目
1つずつ解説しますね。
①事業計画書の様式
事業再構築補助金の事業計画書には「枚数は●枚まで」「●ページ目に▲を記載する」のような”様式”が決まっています。
まずはその様式を確認しておきましょう。
事業再構築補助金の事業計画書の様式
- フリーフォーマット(自由形式)
- 枚数は15ページ以内で作成(*)
- 1ページ目に事業者名を入れる
- 各ページにページ数を入れる
- ファイル名は「事業計画書(事業者名)」
- ファイル形式はPDFにする
*補助金額1,500万円以下の場合は10ページ以内。複数の事業者が連携して事業に取り組む場合は20ページ以内
第7回公募要領の場合、次の場所に事業計画書の様式についての記載があります。
【事業計画書の様式について書かれている場所】 第7回公募要領のP32「10.事業計画作成における注意事項」
*ページ数はPDF下に表記されているページ数になります
様式を守っていない事業計画書では、審査員の印象も悪くなってしまいます。
最低限のルールは必ず守ってくださいね。
②事業計画書に記載する項目
公募要領には「事業計画書に記載すべき項目」についても書かれています。
第7回の公募要領では次の部分に記載があります。2箇所あるので、どちらも確認しておきましょう。
【事業計画書に記載すべき項目が書かれている場所】 *ページ数はPDF下に表記されているページ数になります
とくに下の「審査項目・加点項目」は大事です。
事業計画書の審査ポイントが書かれていますので、記載を忘れないようにしっかり確認してくださいね。
事業計画書の目次
事業再構築補助金の事業計画書はフリーフォーマットです。
項目を記載する順番はとくに決まっていません(だからこそ悩むんですよね)。
私が事業計画書の添削や助言をするときは、それぞれの会社様の計画内容を考慮した順番にすることをお勧めしているのですが、
目次が上手く決められない方は、
公募要領の「10.事業計画作成における注意事項」に記載されている項目をそのまま並べ、4部構成にする
こうすると上手くまとまると思います。
下記のような構成ですね。
事業計画書の目次(コピーOK)
1:補助事業の具体的取組内容
(1)現在の事業内容
(2)SWOT分析
(3)事業環境
(4)事業再構築の必要性
(5)事業再構築の具体的な内容
(6)既存事業の縮小・廃止・省人化について
2:将来の展望
(1)ユーザーと想定顧客ニーズ
(2)マーケット及び市場規模
(3)競合との差別化
(4)既存事業との差別化
(5)既存事業とのシナジー効果
(6)想定される課題・リスクとその解決策
(7)その他(審査項目の政策点の項目など)
3:本事業で取得する主な資産
4:収益計画
(1)実施体制
(2)実施スケジュール
(3)資金調達計画
(4)収益計画
(5)売上高の算出根拠
(6)付加価値額の算出根拠
事業再構築補助金の事業計画書はフリーフォーマットです。必ずこの目次である必要はありません。みなさまの計画内容にあわせて項目の追加・順番を変えるなど色々と工夫なさってください。*上記は単独申請かつ通常枠or回復・再生応援枠での申請を想定した構成です。
ワンポイントアドバイス
事業計画をわかりやすく伝えるために調整を加えて、みなさまの会社にとってベストな事業計画書を作成してください。
★「作成した事業計画書を添削して欲しい」という方もいらっしゃると思います。必要であればご相談くださいね。
-
補助金の事業計画書の添削・書き方指導
補助金の事業計画書の添削・書き方指導サービズのご案内です。事業再構築補助金・小規模事業者持続化補助金・ものづくり補助金に対応。事業計画書を拝見し、会社の特徴や強みを正しく表現するコツや、審査を突破するための書き方を指導します。
続きを見る
本日のまとめ
本日のブログでは
事業計画書の目次
についてお伝えしました。
繰り返しになりますが、事業計画書は審査員の知りたいことに答える書類です。
「自分の書きたいことを書く」「相手が内容を汲み取ってくれるはず」ではなく、審査する側に配慮した事業計画書を作成してくださいね。
事業再構築補助金については、次の記事も公開しています。
事業再構築補助金の書き方の記事
【事業再構築補助金の書き方まとめ記事】
【まとめ】事業再構築補助金の事業計画書の書き方【フォーマット無料配布】
【事業計画書の様式・目次を解説】
事業再構築補助金の「様式・目次の構成」を解説
【各項目の書き方を解説】
・事業再構築補助金の「補助事業の具体的取組内容」の書き方
・事業再構築補助金の「将来の展望」の書き方
・事業再構築補助金の「収益計画」の書き方
書き方の記事は随時アップしていきますね。
事業再構築補助金の審査突破をサポートしています
「作成サポート」「添削サポート」「添削1回」の3つのプランをご用意しています。
これから補助金を申請する方も、不採択になってしまった方もお気軽にご相談ください。
\補助金申請サポートの詳しい内容はこちら/
-
補助金申請サポートのご案内
補助金申請サポートのご案内です。事業再構築補助金・小規模事業者持続化補助金・ものづくり補助金に対応。「事業計画雨書の作成」「事業計画書の添削・書き方指導」「採択後のサポート」をご用意しています。
続きを見る