
このような疑問にお答えします。
補助金の審査を突破するには、事業計画書で計画の良さを正しく伝えることが必要です。さらに、審査員目線で記載することも大切なポイントになりますよ。
この記事を書いている私は、事業再構築補助金の支援で100件以上の事業計画書の書き方を指導してきた実績があります。
企業信用調査会社で延べ7,000社以上の企業レポートを作成してしてきた元・調査員でもありますので、会社概要や事業内容を正しく伝えるコツも熟知しています。
「補助事業の具体的取組内容」は事業再構築補助金の事業計画書の書き出しの部分。
「既存事業の内容」「再構築の必要性」「新規事業の概要」にも触れる、内容盛りだくさんで重要なパートです。
書き方のコツをつかんで、補助金の採択をつかみとりましょう!
ぜひ最後までお読みくださいね。
この記事を書いている私のこと
佐藤絵梨子/会社信用ドットコム代表
世界最大の企業情報を保有する (株)東京商工リサーチに入社後、個人から売上1兆円企業まで10年間で延べ7,000社以上を調査。商業登記簿から会社の信用度を見抜くほどになり、全国1,000人以上の調査員中、営業成績1位獲得の実績を誇る。同社退職後、審査の突破で売上・資金を勝ち取るサービスを展開中。▶︎ご支援事例はこちら
*経済産業省が認定する経営革新等支援機関(認定支援機関ID:107713006411)です。
▶︎事業再構築補助金のご支援実績
- 累計100件以上の事業計画書を添削
- 申請サポートで累計14件採択
- 申請サポートの累計採択金額2億2,300万円
*第1回〜10回(2021年3月〜2023年8月)の集計
*申請サポート:申請準備〜採択までのご支援
この記事で解説する事業計画書の目次
事業計画書の目次は以下の通り。この記事では「補助事業の具体的な取組内容」の7項目の書き方を解説します。
事業計画書の目次(コピーOK)
1:補助事業の具体的取組内容
(1)事業再構築要件について(*1)
(2)現在の事業内容
(3)SWOT分析
(4)事業環境
(5)事業再構築の必要性
(6)事業再構築の具体的な内容
(7)既存事業の縮小・廃止・省人化について(該当者のみ記載)
2:将来の展望
(1)ユーザーと想定顧客ニーズ
(2)マーケット及び市場規模
(3)競合との差別化
(4)既存事業とのシナジー効果
(5)想定される課題・リスクとその解決策
(6)その他(審査項目の政策点の項目など)
3:本事業で取得する主な資産
4:収益計画
(1)実施体制
(2)実施スケジュール
(3)事業化の見込み・目標時期
(4)資金調達計画
(5)収益計画
(6)売上高の算出根拠
(7)付加価値額の算出根拠
【重要】
↓失敗しないために必ず確認↓
■見出しの項目・順番について
読みやすさや流れを考えて、公募要領に記載されている「記載すべきこと・審査項目」とは順番や内容を入れ替えています。必ず上記の目次にする必要はありません。貴社の計画にあわせて項目を追加したり、順番を変えるなど工夫してください。
■申請枠等によって記載項目が異なります
上記の目次・見出しはどの申請枠でも記載すべき項目です。申請枠によっては追加で記載が必要な項目もあります。必ず公募要領で貴社が申請する枠の情報をご確認ください。
事業計画書に記載する内容・審査項目【重要】
事業計画書を書き始める前に、まずは事業再構築補助金の事業計画書に記載する内容と審査項目を確認しましょう。
第11回の公募要領ではP46〜48「10.事業計画作成における注意事項」に掲載されています。
記載項目・審査項目はココをチェック
▶︎10.事業計画作成における注意事項
(第11回公募要領 P46〜48)
*ページ数はPDF下に表記されているページ数
▶︎審査項目・加点項目
(第11回公募要領 P49〜54)
*ページ数はPDF下に表記されているページ数
注意点を簡単にまとめますね。
事業計画書に記載すべき項目の注意点
- 事業計画書はA4サイズで計15ページ以内(補助金額1,500万円以下の場合は計10ページ以内)推奨
- 1ページ目に記載する内容・記載ルールが決められている
- 2ページ目以降についても記載すべき項目が示されている
1つずつ簡単に補足します。
ページ数
事業計画書はA4サイズで計15ペー ジ以内(補助金額1,500万円以下の場合は計10ページ以内)が推奨されています。
ページ数で採択・不採択が決まるわけではありませんが、大半の事業者は枚数内で作成していますので、枚数内に収めるのが賢明です。
1ページ目の記載内容
1ページ目に記載する内容も決められています。項目と書き方は後ほど解説しますね。
2ページ以降の記載内容
2ページ目以降についても、記載すべき項目が示されています。記載していない場合は不採択になりますので、注意しましょう。

1ページ目の書き方
1ページ目の書き方はとても大事です。採択・不採択に大きな影響が出ますので、必ずルールを守って記載しましょう。
注意点を簡単にまとめます。
1ページ目の注意点
- 公式サイトに掲載されている1ページ目の参考様式を活用する
- 1ページ目に記載する内容は決められている
- 1ページ目の審査で事業再構築の定義に合わないと判明した場合は不採択になる
1つずつ解説しますね。
公式サイトに掲載されている1ページ目の参考様式を活用する
1ページ目には参考様式があります(※補助金事務局が「このフォーマットで作成すると良いよ」と公開している様式です)。
まずはこの参考様式を公式サイトで確認しましょう。
参考様式が掲載されている場所
(※タイミングによって場所が変わることがあります)
Wordファイルを開くと、下記の表と注意事項が記載されています。

注意書きの文章は削除し、表を埋める形で作成しましょう。
1ページ目に記載する内容は決められている
公募要領には、
1ページ目に、既存製品と新製品、既存市場(顧客)と新市場(顧客)、既存事業と新事業などについて、これまでのものとこれからのものが、それぞれ何が異なるかを具体的に記載してください。
とありますので、漏れなく記載しておきましょう。記載すべき内容は参考様式の2ページ目にも載っています。
1ページ目の審査で「事業再構築」の定義に合致しないと判断された場合は不採択になる
これは要注意です。事業再構築の定義に合致しない計画はもちろんですが、審査員に合致していることを上手く説明できていない場合も不採択になる可能性があります。
審査員にしっかり理解してもらえるように、慎重に記載しましょう。

補助事業の具体的取組内容の書き方
では、2ページ目以降に記載する項目と書き方を解説します。
(1)現在の事業内容
現在の事業内容は1ページ〜1ページ半でまとめると良いです。
公募要領には「現在の事業内容」と記載がありますが、「会社概要(会社の基本情報)」と「事業内容」をあわせて説明すると良いでしょう。
以下の項目を含めてわかりやすく記載してください。
現在の事業内容に含めると良い項目
(※自社に必要な項目を選びましょう)
- 商号
- 設立(創業)年月
- 所在地
- 資本金
- 代表者
- 商品・サービス
- 営業・販売方法
- 事業所・工場・店舗の立地や数
- 従業員数
- 許認可
すべての項目を記載する必要はありません。貴社の状況を説明するのに必要な項目をピックアップしてくださいね。
文章だけでなく、表や写真なども入れて説明するとわかりやすくなります。
事業内容を文章で正しく伝えるコツもご紹介しておきます。
事業内容を正しく伝えるコツ(下記3点は明確に!)
読み手に事業内容を正しく伝えるには、下記の3点をはっきり説明することが必要です。
下記3点をはっきり伝えましょう
- 「何を」:何を扱っているのか
- 「誰に」:誰に提供しているのか・顧客は誰か
- 「どのように」:どのような方法で提供しているのか
1つずつ解説します。
▶︎「何を」:何を扱っているのか
貴社の商品・サービス(扱い品)を説明しましょう。扱い品が複数ある場合は、構成比も記載しておくとわかりやすいですね。
複数事業を行っている→事業の構成比。複数商品を扱っている→商品構成比を記載すると良いです。
私は以下のような表で見やすくまとめることが多いです。ご参考まで。
構成比は表でまとめるとわかりやすい

出典:会社信用ドットコムにて作成
▶︎「誰に」:誰に提供しているのか・顧客は誰か
貴社の顧客を説明しましょう。事業再構築補助金では既存事業と新規事業の「顧客の違い」が厳しく審査されますので、違いがわかるように記載しましょう。
顧客を記載する時のポイント
ポイントは顧客”像”を伝えることです。具体的な取引先の社名を記載するよりも、顧客の属性や業界・業種を説明する方が、顧客の傾向・特性が伝わりやすいからです(※具体的な社名は審査員も知らない可能性があります)。
顧客像は以下の切り口で記載してみてください。
顧客の書き方で意識する切り口
(※切り口は貴社に合わせて工夫しましょう)
- 法人or個人
- 業界・業種
- 顧客が存在するエリア
- どのような悩みを持つ層なのか
- どのようなニーズがある層なのか
▶︎「どのように」:どのような方法で提供しているのか
商品・サービスの提供方法を記載しましょう。
(例)店舗での商品販売・サービス提供なのか、ECサイト販売なのか、営業マンが訪問販売するのかなど。
料金の徴収方法に特徴があれば記載しておくのも良いでしょう。
(例)時間制、月額料金制、チケット・回数券制、仲介手数料をもらう、●●●の代理店として提供するなど。
▶︎(参考)記入例
とは言っても、なかなか書き方のイメージが湧かない方もいると思います。
そんな方のために、私が実際よくやる書き方ををご紹介します。ご参考まで。
まず、以下の表で会社の全体像をざっくりまとめます(※表の中に文章をダラダラ書かない)。
そして、表の下のスペースに、表の内容を詳しく説明する形で会社概要や事業内容を説明する文章を記載して、パッと見でわかりやすくしています。

出典:会社信用ドットコムにて作成
▶︎(参考)私は「現在の事業内容」にこんな項目も記載しています
あえて上記ではお伝えしませんでしたが、私は「現在の事業内容」に代表経歴と経営理念も記載しています(※絶対に記載しなければならないわけではありません)。
代表経歴と経営理念は以下の効果を狙って記載しています。
事業計画書に代表経歴と経営理念を記載する理由(狙う効果)
- 代表経歴を書く理由→新規事業で活かせる代表の「経験」や「得意分野」「身につけた知識・技術」などを経歴欄で強調するため
- 経営理念を書く理由→会社や事業に対する熱意を伝えるため
このような”記載する理由”を意識しないで、ただ何となく記載しておくのであれば、代表経歴や経営理念は書かなくて良いでしょう。
ワンランク上を目指す方は、効果的な記載に挑戦してくださいね。
代表経歴と経営理念の書き方のコツもお伝えします。
▶︎代表経歴を上手く書くコツ
代表経歴は書く内容を厳選することがポイントです。
「この経験を活かして新規事業を行うのだな」
「この社長なら再構築を成功させるに違いない」
「この社長だからここまで会社が成長したんだな」
このように審査員に思ってもらえる「新規事業に活かせる成功体験、得意分野、身につけた知識・技術」などを厳選して書いておきましょう。
学校名や会社名を書き連ねた履歴書のような経歴はNGです。「審査員にどう感じてほしいのか」を意識して記載しましょう。
▶︎経営理念を上手く書くコツ
経営理念は会社や事業に対する熱量が伝わる項目です。新規事業への意気込みと絡めて記載しておくと良いでしょう。
「このような素晴らしい理念があるから会社が成長したのだな」
「こんなに良い理念があるなら再構築も成功するだろう」
このように思ってもらえる理念を”厳選して”記載するのがポイントです。代表経歴と同じく、関連性の薄い理念までダラダラ書くのはNGですよ。
(2)SWOT分析
会社の「S:強み・W:弱み・O:機会・T:脅威」を説明しましょう。機会は市場機会のことです。
SWOT分析は表にすると伝わりやすいですね。表の例を貼っておきます。
SWOT分析は表にするとわかりやすい

出典:会社信用ドットコムにて作成
SWOT分析のポイントは、以下の2点を明確に記載することです。
SWOT分析ではっきりさせるポイント
- 事業再構築で活かす強み・機会
- 事業再構築で克服する弱み・脅威
ただ強みや機会を書いてはダメです。事業再構築で活かすもの、事業再構築で克服するものを書くのがポイントですよ。
審査員に以下のように思ってもらえる内容を厳選しましょう。
「なるほど!この強みと機会を活かすから、この新規事業に進出するのだな」
「確かに!この新規事業に進出すれば、この弱みや脅威は克服できるな」
自社の強みがわからない方はこちらの記事が参考になります。必要であればお読みくださいね。
(3)事業環境
既存事業を取り巻く環境、市場動向について記載します。
とくに下記2点を意識して記載しましょう。
とくに意識して記載するポイント
- コロナによる既存業界への影響
- コロナによる自社業績への影響
上手く説明するコツは、
『現在の事業環境が厳しい→このまま現在の事業環境にとどまるのは苦しい→再構築を決断した』ことが伝わる情報を記載しておくことです。
市場環境はネットのニュース記事などを調べて記載しましょう。グラフやデータがある場合は、事業計画書に画像を貼っておくと、記載内容の説得力が増します。
自社業績については、コロナ前と後の売上比較や減少率(%)などの数字も入れて説明すると良いですね。
(4)事業再構築の必要性

書き方がわからないというご相談が1番多い項目です。事業再構築の必要性は、再構築をする『理由』を伝える項目です。とても大事な項目ですよ。
私は「1:補助事業の具体的取組内容」の中で1番気合を入れて記載すべきだと思っています。
この項目では、審査員に以下の流れをしっかり伝えることを意識しましょう。
再構築の必要性で意識して伝えること
思い切った事業再構築を行うことで「①コロナ長期化による事業環境への影響・生じた課題」を解消し、コロナで新たに生まれた市場機会やニーズを取り込んで、自社の強みを活かした「②新規事業に進出」し、再起を図ります
- コロナ長期化による事業環境への影響・生じた課題
- ①によって新規事業に進出する必要があること
①②の書き方のコツを補足します。
①コロナ長期化による事業環境への影響・生じた課題
「(3)事業環境」でも記載済みですが、もう一度簡潔に記載します。
コロナ長期化で業界全体・自社が受けた影響、生じた課題を伝えて、この課題を解決する再構築を行うという流れにつなげます。
②①によって新規事業に進出する必要があること
「1により事業再構築が必要だと考えた」という流れで文章をまとめます。
さらに、「どんな再構築を行うのか」を以下のポイントを踏まえて簡単に説明しておくと良いでしょう。
▶︎「どんな再構築を行うのか」を書く時に意識するポイント
- 強み×市場機会を活かした新規事業を行うことを記載する
- コロナの影響・生じた課題を解消する新規事業を行うことと記載する
- 再構築で高い成果を出せる新規市場に進出することを記載する

(5)事業再構築の具体的な内容
いよいよここからは再構築の具体的な内容を記載していきます。
公募要領では以下の3つを記載することが求められていますので、記載しておきましょう。
「事業再構築の具体的な内容」で記載すること
- 既存事業との違い
- 新規事業の内容
- 導入する設備・工事等
1つずつ解説します。
既存事業との違い
1ページの記載と重複しますが、ここでも改めて新規事業と既存事業の違いを記載しておきましょう。
私は『事業再構築の全体像+新規事業と既存事業の違い』を説明するイメージで記載しています。
新規事業の内容
既存事業と同じく、新規事業の内容も説明しましょう。
次のような項目を記載しておくと良いですね。貴社の新規事業にあわせて記載項目は工夫しましょう。
- 提供する製品・サービス
- 料金
- 顧客(取引先)←重要
- 営業・販売方法
- 広告宣伝・マーケティング(顧客獲得の方法)
1つずつ補足します。
▶︎提供する製品・サービス
提供する製品・サービスを記載しましょう。
パッと見て何を提供するのかすぐわかるように、完成品のイメージ画像や試作品の写真を入れるとわかりやすいです(←推奨!)。画像や写真を用意できれば、しっかり準備が進んでいることの証明にもなります。
商品・サービスの特徴も記載が必要です。商品の場合、1個単位で販売するのか、箱詰めなのか、もっと大きなロットなのかなど、概要を詳しく説明しておきましょう。
▶︎料金
商品・サービスをいくらで提供するのかも記載しておきましょう。料金プランがある場合は料金表も載せておくと良いですね。
▶︎顧客(取引先)←重要
新規事業の顧客(ターゲット)はとくに詳しく記載しておきましょう。何度もお伝えしていますが、ポイントは、既存事業と新規事業の「顧客の違い」がはっきり伝わるように記載することです。
★ワンポイントアドバイス★
顧客の属性や業界・業種などの顧客”像”を伝えることはもちろんですが、もし具体的な(見込み)取引先がすでに決まっているようであれば、社名を記載しておくのも良いです。顧客開拓の実現性が高いことの証明になります。
▶︎営業・販売方法
店頭販売、ECサイトでの販売、ホームページからの問い合わせに営業マンが説明しに行くなど、どのように販売するのかも記載しておきましょう。
▶︎広告宣伝・マーケティング(顧客獲得の方法)
SNS広告やサービス動画配信、チラシ配布、看板制作など、ターゲット顧客層にどう認知させるのか、どうお客様を獲得するのかの記載も必要です。工夫点なども記載しておくと良いですね。
★ワンポイントアドバイス★
以下のような点も、新規事業の説明にうまく盛めると良いですね。
(6)投資内容
新規事業で導入する設備・工事などの投資内容を記載しておきましょう。
以下の内容は可能な限り記載してください。
投資内容に記載すべきこと
- 建物の建設・改修等の内容
- 取得する機械装置の内容・型番
- 技術の導入や専門家の助言、研修等の内容
投資内容には実施(取得)時期も記載しておきましょう。
▶︎(参考)記入例

出典:会社信用ドットコムにて作成
(7)既存事業の縮小・廃止・省人化について(該当者のみ)
事業再構築によって既存事業の縮小や廃止、省人化によって従業員の解雇を伴う場合には、再就職支援の計画など、従業員に適切な配慮をしていることを記載しておきましょう。
以下のようなお考えの場合、採択は難しいでしょう。方針の見直しや補助金申請を取り止めることも検討した方が良いでしょう。
計画の再考や申請取り止めの検討が必要なケース
「既存事業の廃止を計画しているから、担当していた従業員は解雇する。解雇後の支援は考えておりません」←再考必要!
「1:補助事業の具体的取組内容」に記載する7項目の書き方を解説しました。
冒頭でお伝えしたことの繰り返しになりますが、補助金の審査を突破するためには、以下の2点が必要です。
補助金の審査を突破するために必要なこと
- 事業計画書で計画の良さを正しく伝えること
- 審査員目線で事業計画書を作成すること
事業計画の良さを正しく伝えるサポートが必要な方は、こちらからご相談ください。
貴社の計画が無事に採択され、ますます会社が発展していくことを心から応援しております。
最後までお読みいただきありがとうございました。
事業再構築補助金の審査を突破する3つのプログラム
事業再構築補助金の審査を突破する3つのプログラムをご用意しました。
- 不採択から抜け出したい
- 真剣に将来計画を考えたい
- 補助金をきっかけに資金繰りを改善したい
そんな想いも、会社信用ドットコムのプログラムなら叶います。
- 延べ7,000社以上を調査取材した元・調査員の経験
- 補助金の事業計画書の書き方指導で150件以上の実績
以上で蓄積したノウハウを詰め込んだ充実のプログラムです。
すべてに代表の佐藤が対応。全国対応や初回無料相談も受け付けています。
只今ご相談が殺到しておりまして、すぐにご対応できない場合があります。
先着順に対応しておりますので、お急ぎの方はお早めにご相談をお願いします。
本気の社長様からのご相談を心よりお待ちしております。
-
事業再構築補助金の審査突破サポート
事業再構築補助金の審査突破を3つの強力なプログラムでサポートします。申請準備から交付申請まで対応。認定支援機関。全国対応。初回無料相談を受付中。
続きを見る
事業再構築補助金の書き方の記事一覧
下記の事業再構築補助金の書き方の記事も公開中です。必要であればお読みください。
事業再構築補助金の書き方の記事一覧