新事業進出補助金 補助金一発採択の必勝法

新事業進出補助金の採択結果と採択率・不採択の対処法を解説

2025年11月7日

新事業進出補助金の採択結果と採択率・不採択の対処法を解説|会社信用ドットコム

新事業進出補助金の第1回公募の採択結果が2025年10月1日に発表されました。

初めての公募となった今回、採択率がどの程度だったのか、また業種や地域によってどのような傾向があったのか気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

採択の傾向を知っておくことで、ご自身が対象になるかの確認にもなりますよね。

本記事では、新事業進出補助金の採択率や業種別・都道府県別の採択傾向を解説しています。

不採択になった場合の対応策もお伝えしていますので、次回の申請を検討されている方は参考にしてください。

※本記事は、新事業進出補助金の第1回採択結果概要の内容をもとに作成しています。申請時は必ず最新の公募要領を確認してください。

この記事を書いている私のプロフィール

佐藤絵梨子(さとうえりこ)
会社信用ドットコム代表・会社信用クリエイター

世界最大の企業情報を保有する (株)東京商工リサーチに入社後、個人から売上1兆円企業まで10年間で延べ7,000社以上を調査。商業登記簿から会社の信用度を見抜くほどになり、全国1,000人以上の調査員中、営業成績1位獲得の実績を誇る。2017年同社を退職。現在は大手企業との取引実現から銀行融資・補助金獲得まで支援するサービスを展開。小さな企業の救世主として期待されている。

*経済産業省認定 経営革新等支援機関(認定支援機関ID:107713006411

詳しいプロフィールはこちら

<メディア掲載情報>

SMBCグループの経営層向け会報誌『SMBCマネジメントプラス』2024年12月号
日本実業出版社『企業実務』2024年12月号 など

メディア掲載情報|会社信用ドットコム

※メディア情報一覧はこちら

第1回公募の採択率は37.1%

第1回公募の採択率は、公式発表のデータをもとに計算した結果、37.1%となりました。

応募件数3,006件に対し、1,118件が採択されています。

 件数
応募件数3,006件
採択件数1,118件
採択率37.1%

※うち関税加点対象590件

新事業進出補助金は今回が初めての公募になるので、過去のデータとの比較はできませんが、約4割弱の採択率という結果から、決して簡単に採択される補助金ではないことがわかります。

世間一般の事前予想と比べても、かなり低い採択率になりました。

ただし、応募者の事業計画の質や準備状況によっても採択の可能性は変わってきます。

自社の属性や計画の採択可能性を見極めるためにも、以下で全体の採択率の傾向も確認しておきましょう。

 

製造業の応募・採択が最多で、採択件数は283件

第1回公募の応募件数・採択件数を業種別に見ると、製造業が最も多く応募件数617件に対して採択件数は320件となりました。

業種別の応募・採択状況(上位3業種)は以下の通りです。

業種応募件数採択件数
製造業617件320件
卸売業・小売業458件166件
建設業433件158件

応募件数・採択件数ともに「製造業」「卸売業・小売業」「建設業」が上位3業種を占めています。

製造業は、新規事業への進出や高付加価値化に取り組みやすい業種特性もあるので、応募が集中したと考えられます。

これから応募を検討されている方は、ご自身の業種の応募状況も参考にしながら、どのような事業計画が求められているのかをイメージしておくとよいでしょう。

業種別の応募・採択割合の詳細は第1回公募の採択結果概要を確認してください。

 

都道府県別では東京都が最多、応募571件・採択199件

都道府県別の応募・採択状況を見ると、東京都が応募・採択件数が最も多くなりました。次いで大阪府、愛知県が続いています。

都道府県応募件数採択件数
東京都571件199件
大阪府313件118件
愛知県208件83件

大都市圏に件数が集中するのは、企業の数自体が多いことも影響しています。

公式資料では各都道府県内の中小企業数に占める応募割合も掲載されており、地域によって応募の積極性に違いも見られますが、47都道府県すべてで応募・採択の実績があります。

地方の事業者でも事業計画の内容次第では十分に採択の可能性はありますので、ぜひ積極的にチャレンジしましょう。

都道府県別の応募・採択割合の詳細は第1回公募の採択結果概要を確認してください。

 

補助金申請額は2,000万円以上~2,500万円未満が最多

補助金申請額の分布を見ると、2,000万円以上~2,500万円未満の応募が763件と最も多く、次いで1,000万円以上~1,500万円未満、500万円以上~1,000万円未満の順になっています。

申請額の範囲応募件数採択件数
2,000万円以上~2,500万円未満763件283件
1,000万円以上~1,500万円未満510件154件
500万円以上~1,000万円未満411件117件

比較的大きな金額での応募が多く、本格的な投資への挑戦が多いことが読み取れますね。

申請額の大きさと採択のハードルが必ずしも比例するわけではありませんが、申請額が大きければ事業の実現可能性や費用対効果について、より丁寧な説明が求められます。戦略を持って申請準備を進めましょう。

申請額別の応募・採択割合の詳細は第1回公募の採択結果概要を確認してください。

 

不採択になったら:審査項目を意識して事業計画書を見直そう!

もし不採択になった場合でも、新事業進出補助金では次回以降の公募で再申請ができます。

再申請の準備では、審査項目を確認し、事業計画書を見直しましょう。

審査項目は主に以下の観点から評価されます。

主な審査項目(一部抜粋)

1.補助対象事業としての適格性
  • 補助対象者、補助対象事業の要件を満たしているか
  • 高付加価値の創出や賃上げを実現する目標値が設定され、その実現可能性が高い
2.新規事業の新市場性・高付加価値性
  • 製品・サービスのジャンル・分野における社会的な普及度や認知度が低いものか
  • 同一ジャンル・分野の中で高水準の高付加価値化・高価格化を図るものか
  • 客観的なデータや統計で裏付けられているか
3.新規事業の有望度
  • 継続的に売上・利益を確保できる市場規模があり、成長が見込まれる市場か
  • 競合分析を実施し、顧客ニーズを基に明確な差別化が可能か
4.事業の実現可能性
  • 事業化に至るまでの遂行方法やスケジュールが明確かつ妥当か
  • 金融機関等からの十分な資金調達が見込めるか
  • 補助事業を遂行できる体制(人材、事務処理能力等)を確保できているか
5.公的補助の必要性
  • 国が補助する積極的な理由がある事業か(経済波及効果、社会的インフラ、雇用創出など)
  • 補助事業として費用対効果が高いか
  • 地域やサプライチェーンのイノベーションに貢献し得るか
6.政策面
  • 経済社会の変化に伴い、日本経済の構造転換を促すことに資するか
  • 先端的なデジタル技術や低炭素技術の活用等を通じて、経済成長・イノベーションを牽引し得るか
  • 地域の特性を活かして高い付加価値を創出し、地域経済の成長を牽引する事業となることが期待できるか

審査項目に沿って計画内容を記載できなければ、計画の良さや補助金の基準を満たしているかどうかを、審査員に理解してもらえません。

計画内容や基準を満たしているかをどのように伝えるかも考えて、事業計画書を作成しましょう。

また、不採択の原因として、そもそも申請の基本要件を満たせていなかった可能性も考えられます。

審査項目を確認するとともに、「提出書類の不備」「補助対象経費の誤り」「事業内容が要件に合致していない」といった基本的な部分も公募要領で再確認しておきましょう。

 

まとめ

新事業進出補助金の第1回公募の採択率は37.1%となり、初回の公募としてはやや厳しい結果になりました。

もし不採択になった場合は、とくに事業計画書の改善に力を入れて再申請の準備を進めましょう。基本要件や提出書類についても、公募要領や公式サイトで改めて確認し、不備がないようにしてください。

皆さまが補助金で採択され、事業を成長させていかれることを心から願っています!

補助金の審査突破をサポート

補助金の審査突破サポート|会社信用ドットコム

最適な補助金選びから、計画内容を深める打ち合わせ、事業計画書の作成、申請手続きまで、応募申請から入金までをトータルサポート。企業審査の専門家による正統派の補助金申請サポートです。

【初回相談受付中】
ご相談方法:60分のオンライン面談
初回特別ご相談料:5,500円税込

→サポートの詳細はこちら


※訪問による相談をご希望の方は、代表電話:03-4500-1527もしくはお問い合わせフォームから対応可否をお問い合わせください。

 

\第2回公募は9月12日~12月19日18:00まで/
\第2回公募は9月12日~12月19日18:00まで/