
このようなお悩みはありませんか?
そのお悩みの原因は、
”取引するのは危ない会社だ”
と思われているからかもしれません。
実は、危ないと思われる会社は、
間違いなく社長に特徴があります。
本日の記事は、
『危なそうに見えてしまう会社の社長ってどんな人?』
というテーマで書きました。
1分ほどで読める記事です。
知らぬ間に”危ない会社だ”と思われないために、
ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
この記事を書いている私のこと
佐藤絵梨子/会社信用クリエイター
世界最大の企業情報を保有する (株)東京商工リサーチに入社後、個人から売上1兆円企業まで10年間で延べ7,000社以上を調査。商業登記簿から会社の信用度を見抜くほどになり、全国1,000人以上の調査員中、営業成績1位獲得の実績を誇る。同社退職後、大手企業との取引実現から銀行融資や補助金獲得まで支援するサービスを展開中。
*国が認定する経営革新等支援機関(認定支援機関ID:107713006411)です
”会社が危なく見えてしまう”社長はこんな人
断言します。
どんなに良い製品やサービスを提供していても、
どんなに決算書の数字が良くても、
どんなに長く会社が続いていても、
社長がダメだと会社は危なく見えます。
では、
「取引するのは危なそうだな」
と思われてしまう会社の社長は
どんな方だと思いますか?
わたしは失礼ながら、
『この人は正しい判断ができないだろうな』
と感じてしまう人だと思います。
責任感を感じない人はその筆頭ですね。
”弱々しくて頼りない”という方だけでなく、
”いい加減で頼りない”という方もそう。
ご自身が得意な領域は
責任を持って頑張るけれど、
苦手な分野は人に任せっきりというのもそう。
技術畑出身の方が
決算書関係はすべて人任せというのが
典型的なパターンです。
このような社長の会社からは、
取引先が離れやすいです。
従業員もついてきません。
銀行も助けてくれません。
会社にとって大切な人たちが離れやすいので、
危なそうに見えてしまうんです。
”危ない会社”だと思われないためにまずやるべきこと
すぐにできることは、
- 会社の状態をきちんと把握する
- 会社の状態を把握していることをアピールする
この2つです。

と思われた皆さま、
本当にできているのでしょうか?
わたしは今までの延べ7,000社の会社を見てきましたが、出来ているなと感じる会社はほんのひと握りでしたよ。
例えば、
「会社の数字は経理に任せているから」
「顧客のことは営業の担当者がいるから」
なんておっしゃったことはありませんか?
どちらも社長からよく聞く口癖ですが、
これだと、
ご自身が把握していることにはならないですよね?
会社の状態を把握することも、
把握しているとアピールすることも、
どちらも社長自身が行うべきことです。
中小企業の社長は、
一国一城の主です。
国の王様です。
組織のすべてを決める人です。
従業員だけでなく、
取引先や銀行も、
”この人が会社のすべてを決める”
と思って社長のことを見ています。
なので、取引先は
”社長が会社のことをきちんとわかっている”
と感じなければ安心できません。
社長ご自身がしっかり把握&アピールすらことで、
”これからも会社にとって良い決定をするだろう”
と相手に思わせ、しっかりと信用を獲得していきましょう。

という方は、次回のブログを参考にしてくださいね。
次回は、
というテーマでお伝えします。
審査を突破したい社長様へ
下記のお悩み・課題をお持ちの社長様をサポートしています。お気軽にご相談ください。
- 思うように銀行融資を引き出したい
- 補助金の審査を突破したい
- 大手企業と取引できる会社になりたい
- 会社の良さが伝わる事業計画書を作成したい
- 国の支援制度を活用して会社を良くしたい
-
「融資」「補助金」「大手との取引」の審査突破を徹底サポートします
会社信用ドットコムのサービス・ご料金のご案内ページです。【補助金の審査突破サポート】【銀行融資を勝ち取るサポート】【大手企業との取引獲得サポート】の3つのサポートをご用意しています。
続きを見る