会社パンフレットやホームページ、事業計画書から、取引先との商談、融資の面談、株主への説明まで、会社の沿革を伝える機会はたくさんありますよね。
この会社の沿革、侮るなかれです。
というのも、融資の担当者や株主、信用調査のような”会社を見る側の人間”は、会社沿革をとてもよく見ています。
手を抜くと、信頼を失ったり、思うように良い評価を得られない可能性があります。
「信頼される会社沿革の書き方」で、皆さまの会社の沿革も、より信頼感のあるものにパワーアップさせましょう!
この記事を書いている私のプロフィール
佐藤絵梨子(さとうえりこ)
会社信用ドットコム代表・会社信用クリエイター
世界最大の企業情報を保有する (株)東京商工リサーチに入社後、個人から売上1兆円企業まで10年間で延べ7,000社以上を調査。商業登記簿から会社の信用度を見抜くほどになり、全国1,000人以上の調査員中、営業成績1位獲得の実績を誇る。2017年同社を退職。現在は大手企業との取引実現から銀行融資・補助金獲得まで支援するサービスを展開。小さな企業の救世主として期待されている。
*経済産業省認定 経営革新等支援機関(認定支援機関ID:107713006411)
会社沿革とは?
会社沿革とは、企業の設立から現在までの歩みを時間の経過に沿ってまとめたものです。
単なる出来事の羅列ではなく、会社が積み重ねてきた努力や成果、大切にしている価値観や強みが表れます。
沿革を通して企業がどのように信頼を築いてきたかが伝われば、読み手に安心感や共感を与えられます。
会社の歴史紹介であると同時に、未来に続く信頼を支える大切な情報です。まさに信用の証と言えます。
会社沿革の活用シーンと目的
会社沿革はさまざまな場面で活用することができます。
沿革を活用する主な場面
- ホームページやパンフレット:会社の歴史や実績を示し、信頼性を高める
- 融資申請時の事業計画書:返済力を裏付ける会社の安定性や成長性をアピールする
- 補助金申請書:事業の実現可能性や成果・社会貢献度を示す情報を強調する
- 取引先への会社紹介資料:自社の強みや取引実績・業界での位置づけを意識して伝える
- 株主への説明:将来の成長・収益力強化に繋がる投資や体制の変化、目標を含める
ひと口に沿革と言っても、項目や伝え方が違えば、相手に与える印象は変わります。
相手や目的にあわせて内容や強調点を調整すれば、より効果的にアピールできますね。
会社沿革作成で1番大事なのは「信用の積み上げ」
さて、さまざまな場面で会社の信頼感アップに貢献してくれる沿革ですが、作成する際に1番大切なことは何だと思いますか?
それは、「信用の積み上げ」を意識することです。
過去からの出来事を単に並べるのではなく、どうすれば読み手に『安心感』『信頼感』を与えられるかを考えて、記載する情報を選ぶ。そして、適切に配置していく。まさにパズルのように情報を組み上げて、最適な形をつくることが必要です。
調査員時代から現在まで、さまざまな企業の沿革を見てきましたが、読み手に「信頼されたい」と思って構成されている沿革と、単なる情報の羅列の沿革では、その企業に対する信頼感がまったく違います。
たくさん見ると、本当にその違いがよくわかります。
沿革のような些細に思える情報の伝え方で、会社の評価が大きく変わります。
この後ご紹介する書き方を参考に、しっかり自社の信頼感を高めていきましょう。
信頼される会社沿革の書き方
それでは、信頼される会社沿革にするための書き方をお伝えします。
信用力アップのために、とくに大事なポイントに絞りました。
このポイントを時系列で整理し、企業の成長ストーリーを語るように構成することが、良い沿革をつくる秘訣です。
ただし、すべての項目を網羅する必要はありません。
自社の強みや特徴を効果的に伝えられる項目を選んだり、各項目の記載量を調整したりしながら、優先順位をつけて記載しておくとよいでしょう。
設立経緯を力強く書く
信頼される会社沿革の1つ目の書き方は、設立経緯を力を入れて記載することです。
創業者の思いや事業を始めた目的を伝えることは本当に大事です。企業の価値観や目指す方向性が伝わり、読み手からの共感が生まれやすくなります。
会社の使命や、困難を乗り越えた経験や創業ストーリーは、企業の強さや粘り強さが伝わります。長期的な信頼関係を構築したい取引先や金融機関からの好印象獲得に、とくに効果的です。
設立経緯の記載例
2005年4月創業者の信用高夫が、「高品質な日本製品を世界に届けたい」という思いから、株式会社〇〇を設立。資本金500万円にて事業開始。
2005年6月創業者の信用高夫が、リーマンショックによる失業を機に、「誰もが安心して働ける社会を」という想いで当社を設立。資本金わずか100万円からのスタートながら、困難を乗り越える強い決意と周囲の支援を得て事業を軌道に乗せる。
自社の強みを強調する
信頼される会社沿革の2つ目の書き方は、自社の強みを強調することです。
製品開発や技術革新、顧客基盤の拡大のような、自社の強みとしてアピールできる出来事を記載しましょう。強みを伝えると、あなたの会社の独自性もはっきりします。
取引先やお客様から「選ばれる理由」にもなりますので、顧客開拓に力を入れているなら、強みは積極的に記載しておきたいですね。
具体的な数値を入れるとより強みが伝わります。
強みの記載例
2008年7月独自開発の高効率製造プロセス「□□方式」を確立
2010年2月国内シェア30%を突破、業界2位に躍進
成長の道筋を示す
信頼される会社沿革の3つ目の書き方は、成長の道筋を伝えることです。
売上高の推移、従業員数の増加、関連会社の設立、このような「会社が成長している」とわかる情報を具体的に伝えることで、組織の強さと能力の高さが印象づけられ、信頼感アップにつながります。
成長の道筋の記載例
2012年年間売上高10億円達成
2015年従業員数100名突破
2018年海外3か国(アメリカ、中国、ベトナム)に現地法人設立
社会貢献活動や受賞歴を含める
信頼される会社沿革の4つ目の書き方は、社会貢献活動(CSR)や受賞歴を伝えることです。
社会貢献活動や業界での評価を伝えることで、会社の価値観や能力を証明できます。
私もご支援させていただいている経営者様には、「もし何か賞を受賞したり、良い活動をしたらすぐにホームページに記載してください」とお伝えしています。
地域や社会から確かな信頼を獲得していることは、企業の信頼感アップに本当に効果があります。
社会貢献活動や受賞歴の記載例
2009年9月地域の小学生向け「ものづくり教室」を開始
2015年10月「グッドデザイン賞」受賞
数字を使って具体的に伝える
信頼される会社沿革の5つ目の書き方は、数字を使って具体的に伝えることです。
具体的な数字を見せることで、成果や成長をよりはっきり示すことができます。経営の透明性もアピールできますし、相手の印象にも残りやすいです。
数字を具体的に伝える記載例
2014年主力製品の累計販売台数が10万台を突破
2017年特許取得件数が50件に到達
業界や社会の変化との関連性を示す
信頼される会社沿革の6つ目の書き方は、業界や社会の変化との関連性を示すことです。
自社の歴史を業界トレンドや社会の変化と関連付けることで、環境への適応力や先を見通す力をアピールできます。
業歴の長い会社の場合は、とくに効果を発揮します。ぜひ積極的に記載しましょう。
業界や社会の変化との関連性の記載例
2011年3月東日本大震災を受け、災害対策型製品の開発に着手
2020年4月コロナ禍におけるリモートワーク需要に応え、オンラインサポートサービスを開始
将来の方向性や目標を伝える
信頼される会社沿革の7つ目の書き方ポイントは、将来の方向性や目標を伝えることです。
沿革の最後に今後の計画や目標を伝えることで、「これからも長く続いていく」という力強さが伝わります。成長意欲や誠実さも伝えることができますね。
実は、取引や融資担当のように企業を評価する目を持っている人にとって、この『将来性を感じられる情報』はとても魅力的に映ります。
ここまで沿革に記載している企業は少ないので、1ランク上を目指す方は盛り込んでみてください。
将来ビジョンや目標の記載例
2025年創業20周年を迎え、「世界シェア10%」の達成を目指す
信頼される会社沿革にするための書き方のポイントをまとめます。
会社沿革の書き方のポイント
- 設立経緯を詳しく記載する
- 自社の強みを強調する
- 成長の道筋を示す
- 社会貢献活動や受賞歴を含める
- 数字を使って具体的に伝える
- 業界や社会の変化との関連性を示す
- 将来の方向性や目標を含める
このようなポイントを押さえることで、信頼感を最大限に高める会社沿革が作れるはずです。
会社沿革の具体例と記載の狙い【創業30年のメーカー】
ここまで、会社沿革の書き方のポイントをお伝えしてきましたが、信頼される会社沿革の「全体像」を見たいという方もいらっしゃると思います。
そこで、具体例として創業30年のメーカー「株式会社信用製作所」(※架空の会社です)の沿革をご紹介します。こちらを参考に、効果的な書き方のイメージをつかんでみてください。
沿革の例:株式会社信用製作所
1994年4月創業者の信用高夫が「高品質な日本製品で世界に貢献する」という理念のもと、資本金1,000万円にて株式会社信用製作所を設立
1998年7月独自開発の高効率製造技術「信頼の技」の特許を取得
2000年10月大手自動車メーカーB社との取引開始、売上高10億円を達成
2003年2月国際品質管理規格の認証取得、品質管理体制を強化
2005年6月「信頼の技」を用いた部品が累計生産1000万個を突破
2008年4月海外展開を開始、中国に現地法人を設立
2010年9月経済産業省「世界に誇る中小企業100選」に選定
2013年1月従業員数500名体制、障がい者雇用率3%を達成
2015年4月東日本大震災の経験を活かし、事業継続計画を策定
2018年10月創業者から二代目へ経営陣を刷新、新たな成長戦略を策定
2021年6月感染症対策を契機に、工場の自動化を推進。生産効率15%向上を掲げる
2025年目標:環境に優しい製品の開発・販売強化で、売上高100億円達成を目指す
この沿革の記載の狙い
- 創業理念を明確に示し、会社の存在意義を伝える
- 技術開発や特許取得、大手企業との取引など、具体的な成果を示す
- 数字を効果的に使用し、成長の軌跡を可視化
- 国際規格の認証取得や経産省の選定など、第三者からの評価も記載
- 社会変化(震災、感染症)への対応力を示す
- 障がい者雇用など、社会貢献活動にも触れる
- 最後に将来目標を記載し、成長志向と環境への配慮をアピール
【上級者編】相手別の会社沿革の書き方
ここからは少し上級者向けの書き方になります。
もし皆さまが、沿革の読み手にあわせて、より信頼感を高める沿革をつくりたいなら、取り入れてみてください。
沿革の主な読み手になる「取引先」「銀行・金融機関」「求職者」は、それぞれ興味関心が異なります。会社沿革もそれぞれの視点に立って、カスタマイズすると効果的なんですね。
それぞれの興味関心にあわせて、強調すべきポイントをご紹介します。参考にしてください。
読み手別カスタマイズのポイント
- 取引先向け:業界での実績や主要取引先との関係強化の歴史を強調する
- 銀行・金融機関向け:財務状況の改善や資金調達の実績を詳しく記載する
- 求職者向け:従業員に関する施策や職場環境の改善に関する項目を充実させる
こちらの具体的な書き方は、今後別記事で詳しくご紹介しますので、もう少々お待ち下さいね。
企業の評価は情報の出し方で変わる
ここまで、元調査員の経験をもとに会社沿革の効果的な書き方をお伝えしてきました。
最後に大切なことをお伝えしますので、もう少しだけお付き合いくださいね。
会社沿革は、あなたの会社の『顔』になる大切な情報です。
つねにその意識を持って、沿革を伝えるべき場面では慎重かつ丁寧に伝えることを心掛けてください。
もう少しだけ頑張れるという方は、会社沿革をこまめに見直して、更新することをお勧めします。
常に最新かつ魅力的な会社像が伝わり、信頼感が高まることで、新たな取引機会や資金の獲得につながっていきます。
「会社沿革くらいでそんな大げさな」とないがしろにしていると、大きなチャンスを逃してしまいます。
調査員として企業を見てきた経験から断言できますが、"評価の目"を持つ人々は必ずと言っていいほど会社沿革を確認します。
信用調査会社の調査員、企業間取引の審査担当者、銀行の融資担当者、投資を検討する株主―。彼らは「この会社はどのような会社か」と見極める際に、沿革に目を通して、そこから会社の本質を読み取ろうとします。
最近では一般消費者でも、自分の価値観に合うブランドを選びたい、信頼できる会社の商品・サービスを購入したい意識が高まっていますよね。
企業ホームページで沿革を見て、会社の歩みを知ろうとする消費者も増えています。
会社沿革は、あなたの会社の価値を伝える強力な武器になります。
これまでの、これからの一歩一歩が会社の価値になって、見る人を惹きつけます。
どうぞ、この貴重な資産を大切にして、読み手にその素晴らしさを十分に伝えてください。
沿革を使いこなして、取引先や銀行、株主や一般のお客様からの信用を勝ち取りましょう!
この記事をきっかけに、皆さまが沿革で信頼感を高め、ますます事業を発展させていかれることを心より応援しています。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
会社信用ドットコム代表 佐藤絵梨子
ご相談はこちら
事業計画書やホームページ、融資や株主への説明など、
会社沿革の伝え方のご相談は、こちらからお問い合わせください。
ご相談内容を確認し、じっくりお話を伺う個別相談や、最適なプランをご案内いたします。
メールでお問い合わせ
全国対応・24時間受付中
3営業日以内に返信いたします
電話でお問い合わせ
03-4500-1527
受付時間:平日 10:00〜21:00