新たな事業環境に即応した経営展開サポート事業 補助金一発採択の必勝法

採択実績あり!新たな事業環境に即応した経営展開サポート事業の採択率アップ実践戦略

2024年7月19日

採択実績あり!新たな事業環境に即応した経営展開サポート事業の採択率アップ実践戦略|会社信用ドットコム
この助成金を申請したい!採択実績のある専門家からアドバイスがほしいな。

このような経営者様のお役に立つ情報をお届けします。

2024年から募集が始まった助成金『新たな事業環境に即応した経営展開サポート事業』。

じわじわと知名度や人気が高まり、2025年も予算アップで引き続き募集が行われることが決定している助成金です。

本記事では、この助成金申請をサポートした実体験とノウハウをもとに、助成金の概要をわかりやすく解説します。

この記事を書いている私は、本助成金で第3回以降、申請をサポートしてきた実績があります。

New!!→第8回(11/14締切)の申請をサポートさせていただいた2社の事業者様も、無事に書類審査と面談審査を通過し、採択されました。おめでとうございます!

申請支援の実体験から導き出した「対策すべきポイント」「採択のための戦略」もご紹介しています。

ぜひ最後までお読みください。

追伸:記事の中で『補助金の採択診断チェックリスト』を無料配布しています。

この記事を書いている私のプロフィール

佐藤絵梨子(さとうえりこ)
会社信用ドットコム代表・会社信用クリエイター

世界最大の企業情報を保有する (株)東京商工リサーチに入社後、個人から売上1兆円企業まで10年間で延べ7,000社以上を調査。商業登記簿から会社の信用度を見抜くほどになり、全国1,000人以上の調査員中、営業成績1位獲得の実績を誇る。2017年同社を退職。現在は大手企業との取引実現から銀行融資・補助金獲得まで支援するサービスを展開。小さな企業の救世主として期待されている。

*経済産業省認定 経営革新等支援機関(認定支援機関ID:107713006411

詳しいプロフィールはこちら

<メディア掲載情報>

SMBCグループの経営層向け会報誌『SMBCマネジメントプラス』2024年12月号
日本実業出版社『企業実務』2024年12月号 など

会社信用ドットコムメディア情報

※メディア情報一覧はこちら

新たな事業環境に即応した経営展開サポート事業とは?

新たな事業環境に即応した経営展開サポート事業は、ポストコロナ等における事業環境の変化を課題と捉え、これまで営んできた事業の深化又は発展に取り組む事業者を支援する助成金です。都内中小事業者の経営基盤を強化することを目的としています。

『これまで営んできた事業の質を高める取組』や『既存事業を基に新たな事業展開を図る取組』が対象です。

「東京都中小企業振興公社」(※公的機関です)が展開している助成金になります。

 

補助金の対象になる取り組み

補助金の対象になる既存事業の「深化」または「発展」につながる取り組みについて、詳細を確認しておきましょう。

対象になる取り組みの例

項目取り組み内容
既存事業の「深化」経営基盤の強化に向け、既に営んでいる事業自体の質を高めるための取組
・高性能な機器、設備の導入等による競争力強化の取組
・既存の商品やサービス等の品質向上の取組
・高効率機器、省エネ機器の導入等による生産性の向上の取組
既存事業の「発展」経営基盤の強化に向け、既に営んでいる事業を基に、新たな事業展開を図る取組
・新たな商品、サービスの開発
・商品、サービスの新たな提供方法の導入
・その他、既存事業で得た知見等に基づく新たな取組

自社の取り組みが対象になるか、しっかり確認してくださいね。
佐藤絵梨子

 

対象者・対象経費・補助金額

対象者・対象経費・補助経費も確認しておきましょう。
 
対象者・対象経費・補助金額

対象者・東京都内で事業を行う中小企業者(個人事業主を含む)
・直近決算期の売上高が「2019 年の決算期以降いずれかの決算期」と比較して減少している、または直近決算期において損失を計上している中小企業者
補助対象期間交付決定日から最大1年間
対象経費●原材料・副資材費
●機械装置・工具器具費
●委託・外注費
●産業財産権出願・導入費
●規格等認証・登録費
●設備等導入費
●システム等導入費
●専門家指導費
●不動産賃借料
●販売促進費
●その他経費
※委託・外注費のうち「市場調査費」「専門家指導費」「販売促進費」「その他経費」の単独の申請はできません。
※販売促進費は、既存事業に係る販売促進については対象外となります。
補助上限額800万円(補助率1/3以内)
補助率助成対象経費の3分の2以内

対象は東京都内で事業を行う事業者です。売上減少または損失計上という条件もあります。

その他の細かい条件は、助成金の公式サイトに掲載されています。募集要領も掲載されていますので、必ず目を通しておきましょう。

 

審査は書類・面接のニ段階

新たな事業環境に即応した経営展開サポート事業には、「書類審査」と「面接審査」の2つの審査があります。

書類審査で一定のレベルにあると認められると、面接審査に進むことができます。2つの審査を突破すると、晴れて採択・交付決定となります。

一次審査:書類審査専門家による審査です。一定のレベルにあると認められると、面接審査に進むことができます。
二次審査:面接審査申請書類の内容について専門家の面接審査が行われます。結果は面接実施から概ね1ヶ月以内に知らされます。

 

募集スケジュール

新たな事業環境に即応した経営展開サポート事業は2025年も募集される予定ですが、年間の募集予定はまだ発表されていません。

2024年は以下のスケジュールで毎月募集が行われましたが、一定以上の申請者が集まった場合、翌回の募集が中止されることも数回ありました。

予算や申請者数の状況によっては、毎月の募集ではなくなるケースや、12回より早く募集が終わる可能性があります。

申請するのであれば、早めのスケジュールで余裕を持って申請するようにしましょう。
 
募集スケジュール(※2024年のものですが参考まで)

募集回申請受付期間
第1回令和6年4月1日から4月15日まで
第2回令和6年5月1日から5月15日まで
第3回令和6年6月3日から6月14日まで
第4回令和6年7月1日から7月12日まで
第5回令和6年8月1日から8月15日まで
第6回令和6年9月2日から
第7回令和6年10月1日から
第8回令和6年11月1日から11月14日
第9回(予定)令和6年12月2日から
第9回(予定)令和7年1月6日から1月14日
第10回(予定)令和7年2月3日から
第10回(予定)令和7年3月3日から3月14日


「採択可能性があるか」「この補助金が最適か」徹底的に確認して補助金を申請したい!という方は補助金診断(無料)も活用してくださいね。

あらゆる補助金に対応!補助金無料診断|会社信用ドットコム

 

新たな事業環境に即応した経営展開サポート事業の申請支援をした感想

実体験から教える!新たな事業環境に即応した経営展開サポート事業の採択率アップ実践戦略|会社信用ドットコム当事務所「会社信用ドットコム」では、本助成金を申請する経営者様のサポートをさせていただいています。

この助成金は一筋縄ではいかない盲点や注意点が盛りだくさんです。

「ものづくり補助金や事業再構築補助金の申請経験があるから大丈夫!」

そうおっしゃっていた経営者様も、申請準備を進めていくうちに悩んでご相談に来られています。

これから申請するなら、採択に向けて真剣に戦略を立てておきましょう。

次のパート以降で戦略を順番に解説します。
佐藤絵梨子

 

申請現場で導き出した『採択に必須の対策ポイント』

申請現場で「難易度高い」「戦略が必要」と感じたポイント|会社信用ドットコム

新たな事業環境に即応した経営展開サポート事業の申請支援をさせていただいて、

「これは盲点だった!」

「ここは戦略的に準備しないとダメだ!」

と感じた点から導き出した『採択に必須の対策すべきポイント』をご紹介します。
 
採択のために対策すべきポイント

  1. 受付期間のスケジュール死守
  2. 対象になる取り組みへの理解
  3. 事業計画の書き方攻略
  4. 事例や傾向の早期チェック
  5. ラスボス!面接対策
  6. 実はとても狭き門だと自覚せよ!
  7. 入金後の対策も必要
  8. 相談できる人を持て!

1つずつ補足しますね。

 

受付期間のスケジュール死守

採択に必須の対策ポイントの1つ目は、受付期間のスケジュール死守です。

現在、この助成金の申請受付期間は約1週間です。

うっかり申請期間を過ぎてしまわないように、情報収集とスケジュール管理はしっかりしておきましょう。

また、申請者が多い回の翌回は、急遽募集を取りやめることもありますので要注意です。

 

対象になる取り組みへの理解

採択に必須の対策ポイントの2つ目は、対象になる取り組みへの理解です。

対象になる取り組みは、

『既存事業の「深化」または「発展」につながる取り組み』です。

「深化」も「発展」も既存事業をベースにした取り組みですね。

既存事業と全く関係のない新規事業の立ち上げは対象にはなりません(※よく勘違いしている方がいます)。

補助金の公式サイトや募集要項には「対象外になる取り組み」についても説明があります。よく確認しておきましょう。
  
下記の取り組みは対象外です!

  • 申請者が営んできた事業内容との関連性が薄い、又は全く無い取組
  • 法令改正への対応など義務的な取組
  • 単なる老朽設備の維持更新など、競争力や生産性の向上に寄与しない取組

 

事業計画の書き方攻略

採択に必須の対策ポイントの3つ目は、事業計画の書き方を攻略することです。

事業計画を入力する申請様式は、Excelファイルです。様式は必ず早めに確認してください。

事業計画書を作成する際は、審査項目を意識することも重要です。主な審査項目も確認しておきましょう。

主な審査項目

  • 発展性:既存事業の深化・発展にどのようにつながるか
  • 市場性:ポストコロナ等における事業環境の変化に対応しているか
  • 実現性:計画を実行するための体制が整っているか
  • 優秀性:創意工夫や今後の展望が明確か
  • 自己分析力:自社の状況を適切に理解しているか

スペースに限りがあるので、審査項目に沿って記載するとともに、計画の良さが的確に伝わるように、重要なポイントに絞って事業計画書を作成する必要があります。

事業計画はしっかり時間を取って準備しましょう。

★審査突破のプロからひと言

申請様式の添削や書き方指導を行っていると、記載ルールを守っていなかったり、書くべき内容と実際の記載がズレていたりするケースが非常に多く見受けられます。中には「この一言で審査落ちするだろう」と思うほど、助成金の制度趣旨にそぐわない記載も少なくありません。必ず公式サイトや募集要項を確認し、制度の内容や審査基準、記載ルールをしっかり把握したうえで作成しましょう。

 

事例や傾向の早期チェック

採択に必須の対策ポイントの4つ目は、事例や傾向を早めにチェックすることです。

新たな事業環境に即応した経営展開サポート事業は、現時点では採択件数や採択企業は公表されていません。事例や傾向がわからないので、対策が立てづらいですね。

しかしながら、公式サイトや募集要項では、例えば、「深化」「発展」の取組例が掲載されていたりと、全く情報がないわけではありません。まずは公表されている資料をすべて確認することが重要です。

また、必要に応じて補助金に詳しい専門家に相談するのも一つの方法です。さらに、東京都の他の助成金の傾向を参考に対策を考えるのも有効でしょう。

 

ラスボス!面接対策

採択に必須の対策ポイントの5つ目は、面接対策です。

書類審査が通ったから安心!とはいきません。

詳細まで丁寧な審査が行われていますので、経営者様が事業計画を口頭でも的確に説明できるようにしておくことが必要です。

とくに以下の点に注意して準備することをおすすめします。

  • プレゼンテーションの構成:限られた時間内で重要ポイントを簡潔に伝えられるよう、話の流れを工夫する
  • 想定Q&Aの準備:申請様式に沿って質問されることを想定し、具体的な説明ができるよう準備する
  • 熱意と自信の伝え方:実行可能性と将来性に信頼感を持たせることを意識し、事業に対する熱意を伝える

面接日のスケジュール確保もお忘れなく。

 

実はとても狭き門

採択に必須の対策ポイントの6つ目は、実はとても狭き門だと知っておくことです。

この助成金は、予算規模がそれほど大きくありません。

毎回数千件が採択されるような補助金とは異なり、採択件数は限られています。

「ものづくり補助金」や「事業再構築補助金」のような経済産業省系の大型補助金と同じだけの採択枠があると考えていたり、簡単に採択されると思っている経営者様は考えを改めましょう。

人気が高まっている助成金ですので、競争率も高めなはずです。

 

入金後の対策も必要

採択に必須の対策ポイントの7つ目は、入金後の対策です。

助成金獲得後も、以下の点に注意が必要です。

  • 報告義務:定期的な進捗報告や最終報告書の提出が求められます。計画通りに事業が進んでいない場合も報告が必要です
  • 経費の管理:助成対象となる経費を適切に管理し、証憑書類を提出・保管できるようにしておく必要があります
  • 計画変更への対応:事業環境の変化等により計画変更が必要な場合は、速やかに相談しましょう

助成金の趣旨を理解し、入金後も適切な手続きが必要なことをお忘れなく。

 

相談できる人を持つ

採択に必須の対策ポイントの7つ目は、相談できる人を持っておくことです。

新たな事業環境に即応した経営展開サポート事業は、2024年に募集が始まったばかりの新しい助成金です。申請した事業者や申請を支援した専門家は、まだそれほど多くないでしょう。

ですが、少しずつ情報発信を行い、支援実績を積んでいる専門家も出てきています。

私もそうですが、申請支援の実績がある専門家には多くの相談が寄せられています。本気で対策を進めたい方は、「今回の申請分のサポートは締め切りました」となる前に、できるだけ早めに相談することをおすすめします。

また、この助成金に限定せず、さまざまな補助金の支援経験が豊富な専門家に相談するのもおすすめです。

というのも、補助金や助成金は数千種類あるとも言われており、特定の助成金の支援実績がなくても、その都度制度内容を理解し、柔軟に戦略を組み立てたり、他の専門家と情報共有しながら効果的な申請支援を行える優秀な専門家も数多くいるからです。

ですので、「この助成金の支援実績がある専門家」にこだわりすぎると、優れた専門家を見逃してしまいもったいないです。

専門家を探す際は、視野を広げ、柔軟に検討することも意識してみてくださいね。


よくわかりました。しっかり対策をして申請します。

 

補助金の採択診断チェックリスト【無料配布】

補助金の採択診断チェックリスト【無料プレゼント】|会社信用ドットコム

補助金の一発採択を狙うなら、事前のチェックと万全の申請準備が必要です。

そのお手伝いとして特別なリストをご用意しました。『補助金の採択診断チェックリスト』です。

たった10の質問に「はい」「いいえ」で答えるだけで、補助金申請で採択される可能性を自己診断できます。

わたしが企業セミナーや個別コンサルティングで実際に使用している“実戦仕様”の一品。

延べ7,000社以上の企業審査経験と、200件以上の補助金申請サポートのノウハウをつめ込みました。

毎日無料配布申込みが増えている人気のシートです。

ただし、無料配布はいつまで続けるかわかりません。必要とされる方は、いますぐ入手して保存をおすすめします。

下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。

 

 

最後に:審査突破のプロから大切なメッセージ

元調査員・企業評価のプロから大切なメッセージ|会社信用ドットコム

ここまで、「新たな事業環境に即応した経営展開サポート事業」について、実際に申請をサポートさせていただいた経験をもとにお伝えしてきました。

まだ開始から1年を経たばかりで情報の少ない助成金ですが、みなさまのお役に立つ情報はありましたでしょうか?

いざ申請書類を作成し始めると、

「あれ、この項目はどう書けばいいんだろう?」

「この審査基準ならうちの計画の場合はどこを強調すべき?」

「枠を広げたり、画像やページを追加していい?」(←これよく聞かれます)

「申請書類は完璧に見える…やはり落ちたのは計画自体が悪い?」

など、さまざまな疑問や不安が出てくるはずです。

自社にとってその将来計画が最良かを何度も見直す必要も出てくるでしょう。

準備・検討すべきことはたくさんあります。早めに申請準備を進めてくださいね。

みなさまが補助金を獲得し、末長く事業発展を続けられることを心から応援しています。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

【無料】審査に通る会社になるメルマガ

審査に通る会社になるメルマガ|会社信用ドットコム

―融資・補助金・大手企業の取引―

あらゆる審査を突破する秘訣をお届けするメルマガです。審査現場の生の情報満載です!

このような方におススメのメルマガです

  • 融資の審査を確実に突破したい
  • 補助金申請で一発で採択されたい
  • 取引先の審査に問題なく通りたい
  • 信用調査で良い評点を取りたい
  • 与信管理を極めて信頼される会社になりたい

登録はお名前とメールアドレスの入力のみ。解約はいつでも可能です。

毎日登録者が増えている人気メルマガです。

以下のフォームからご登録ください。

 

 


補助金の審査突破【無料診断フォーム】|会社信用ドットコム

\第10回申請期間は令和7年3月3日9:00~3月14日16:00まで/
\第10回申請期間は令和7年3月3日~3月14日/