取り込み詐欺とは・・・
簡単に説明すると『代金を払わずに商品を持ち逃げされること』です。
通称:『パクリ屋』とも呼ばれています。
こんにちは。
会社の信用力アップをサポートする
会社信用クリエイターの佐藤絵梨子です。
前回に続き、今回も取り込み詐欺会社の見抜き方についてです。
これまでの取り込み詐欺に関する記事
今回は、あなたの会社との取引担当者として現れる人物の特徴から見抜く方法をご紹介します。
みなさんが相手の会社に漠然とした不安を感じた時に、少しでも判断材料を増やすためにも、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
今回ご紹介したポイントに当てはまる会社が、必ずしも怪しい会社だというわけではありません。あくまでも詐欺会社の特徴として出やすいものであり、良い会社でもあてはまることがあります。 真偽を確かめるためには、必ず相手の会社を訪問したり、質問をすることを忘れないでください。
この記事を書いている私のこと
佐藤絵梨子/会社信用クリエイター
世界最大の企業情報を保有する (株)東京商工リサーチに入社後、個人から売上1兆円企業まで10年間で延べ7,000社以上を調査。商業登記簿から会社の信用度を見抜くほどになり、全国1,000人以上の調査員中、営業成績1位獲得の実績を誇る。同社退職後、大手企業との取引実現から銀行融資や補助金獲得まで支援するサービスを展開中。
*国が認定する経営革新等支援機関(認定支援機関ID:107713006411)です
相手の担当者で見抜く
詐欺被害に遭った会社からよく聞く話なのですが、商業登記やホームページに掲載されている代表や役員でもない方が、あたかも責任者やえらい立場の人物のように登場することがよくあります。
いかにも代表っぽく振舞ったり、取引の決裁権があるような偉い立場のように振舞うのに、商業登記やホームページ上に名前のない人
このような人物が登場したら一旦警戒してください。
なぜこのようなことが起きるのかというと、そもそも商業登記簿やホームページに掲載されている代表者は、その会社に名前を貸しているだけで、実際に会社を取り仕切っている人物は表(登記やホームページ)に名前を出していないからです。
中には、謎のアドバイザーを名乗る人だとか、〇〇コンサルタントだとか、商業登記簿には名前が載ってないけど実は役員(?)のような肩書きを名乗る人もいるそうです。
ただし、「アドバイザーやコンサルタントがいるから怪しいに違いない!」というわけではなく、怪しのいか真っ当なのかを見抜くためにはやっぱり質問をして確認をすることが大切です。
その担当者の方に、その方と社長(会社)の関係性を確認する質問をしてみてください。
「ちなみに社長はどんな方なんですか?」
「社長とはどのようなお知り合いなんですか?」
「社長は普段は社内にいらっしゃらないんですか?」
「いつ頃からこちらの会社で取引を担当なさってるんですか?」
このように質問して、はぐらかされたり、つじつまが合わない回答をされたり、具体的な回答が返ってこなかったりしたら、警戒を強めるようにしてください。
また、その担当者に会社のことを詳しく聞いてみることもおすすめです。
前回の記事でご紹介したとおり、商業登記簿で住所や商号が変更されている背景を質問してみるといいと思います。責任者や偉い立場を名乗るのであれば、必ず答えられるはずですが、「代表でないとわからない」のような回答をされたら警戒したいところです。
よくわからない人物が現れたら『素性』と『会社概要を詳しく説明できるか』をチェックする
このことを習慣づけてみてください。
次回の記事では、取り込み詐欺を【相手への質問】で見抜くコツをご紹介します。
本日のブログはここまでです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
審査を突破したい社長様へ
下記のお悩み・課題をお持ちの社長様をサポートしています。お気軽にご相談ください。
- 思うように銀行融資を引き出したい
- 補助金の審査を突破したい
- 大手企業と取引できる会社になりたい
- 会社の良さが伝わる事業計画書を作成したい
- 国の支援制度を活用して会社を良くしたい
-
「融資」「補助金」「大手との取引」の審査突破を徹底サポートします
会社信用ドットコムのサービス・ご料金のご案内ページです。【補助金の審査突破サポート】【銀行融資を勝ち取るサポート】【大手企業との取引獲得サポート】の3つのサポートをご用意しています。
続きを見る