こんにちは。
会社の信用力アップをサポートする
会社信用クリエイターの佐藤絵梨子です。
前回に続き、今回も取り込み詐欺会社の見抜き方についてです。
今回は、取り込み詐欺会社の見抜き方の中でも、【相手に質問することで見抜く方法】をご紹介します。
ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
今回ご紹介したポイントに当てはまる会社が、必ずしも怪しい会社だとは限りません。あくまでも詐欺会社の特徴として出やすいものであり、良い会社でもあてはまることがあります。怪しいか否かは慎重に確かめるようにしてください。
この記事を書いている私のこと
佐藤絵梨子/会社信用クリエイター
世界最大の企業情報を保有する (株)東京商工リサーチに入社後、個人から売上1兆円企業まで10年間で延べ7,000社以上を調査。商業登記簿から会社の信用度を見抜くほどになり、全国1,000人以上の調査員中、営業成績1位獲得の実績を誇る。同社退職後、大手企業との取引実現から銀行融資や補助金獲得まで支援するサービスを展開中。*詳しいプロフィールはこちら
*国が認定する認定革新等支援機関(認定支援機関ID:107713006411)です
突っ込んだ質問をして見抜く
前回のブログでもお伝えしたとおり、詐欺会社は具体的な話ははぐらかしたり、つじつまが合わないことを言い出すことが多いです。
なので、少し突っ込んだ話をした時に、相手がどんな反応や回答をするのかを見ることは、怪しい会社かどうかを見極めるための良い判断材料になります。
見抜くために効果的な質問を2つご紹介します。
- 『会社の沿革』について聞いてみる
- 『扱い品』と『販路』について聞いてみる
あらかじめ取得しておいた商業登記簿の内容に触れながら、
「ここで住所や社名が変わっていますが、何か方針が変わったんですか?」
「会社も色々と変化しているようですが、扱っているものはずっと変わらないのですか?」
「うちのような業界の会社とは昔から取引が多いのですか?」
のように、変更点と絡めた聞き方をするとベストです。
相手の回答がはっきりしない、ふわっとしたつかみどころのないものだったら、自分が納得できるまでどんどん質問しましょう。
▼こんな回答をする会社は怪しいので、もっと深く聞いていきましょう▼
「いや〜私は最近この会社に入ったばかりだから、詳しいことはわからないんですよ」
「昔のことは把握してないんだよね」
商業登記簿の内容と相手の説明に矛盾がないか、しっかり説明してくれるのかをじっくり確認しましょう。
納得ができる回答をしてもらえなかった。回答を聞いて逆にもやもやした。回答を聞いて不安になった。
こんな時は、取引をしないという決断をすることも必要です。
不安を感じる会社と無理に取引をしても、回収ができなければ意味がありません。
経営者のみなさん見極める目を持って、誠実な会社と良い取引をするようにしてくださいね。
本日のブログはここまでです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
審査を突破したい・会社の評価を高めたい社長様へ
下記のようなお悩み・課題をお持ちの社長様はお気軽にご相談ください。
下記のお悩みや課題を解決します
- 融資や補助金の審査を突破できない
- 銀行に良い会社だと思ってもらえない
- 事業計画書で会社の良さを表現したい
- 国の支援制度を活用して企業価値を高めたい
- 銀行や信用調査会社に話す内容にアドバイスが欲しい
- 情報開示を見直して会社の信用を高めたい
★補助金の審査突破をサポート
補助金の審査を突破するための3つのサポートをご用意しています。
-
補助金申請サポートのご案内
補助金申請サポートのご案内です。事業再構築補助金・小規模事業者持続化補助金・ものづくり補助金に対応。「事業計画雨書の作成」「事業計画書の添削・書き方指導」「採択後のサポート」をご用意しています。
続きを見る
★単発コンサルティングのご案内
何でもご相談いただける1回限りのコンサルティングです。
-
単発コンサルティングのご案内
何でもご相談いただける単発コンサルティングのご案内ページです。「1回だけ相談したい」「サービスを申込む前にとりあえず相談だけしたい」「とりあえず色々話を聞いてほしい」など、お気軽にご相談ください。
続きを見る
★サービス・ご料金一覧
-
サービス・ご料金のご案内
会社信用ドットコムのサービス・ご料金のページです。「審査を突破したい」「会社の評価を高めたい」社長様のためのおサポートをご提供します。
続きを見る