補助金一発採択の必勝法

【3分で読む】世界で1番わかる補助金申請|補助金とは?をわかりやすく解説する初心者ガイド

2023年11月1日

【3分で読む】世界で1番わかる補助金申請|補助金とは?をわかりやすく解説する初心者ガイド|会社信用ドットコム
補助金をわかりやすく教えてください!

そのようなご要望にお応えします。

コロナ以降、補助金が注目されていますね。

「ぜひ補助金を申請したい!」と思う一方で、「補助金のこと、実はよくわかっていないんだよね…」という経営者様もいらっしゃるのではないでしょうか?

そこで本日は「補助金とはこういうもの!」と3分でわかる記事をお届けします。

初心者向けに教えて!

・基本をかいつまんで教えて!

そんな経営者様は必読です。

補助金で失敗しない申請手順9ステップもお伝えしています。

1分1秒でも早く補助金を理解して、申請に挑戦してみてくださいね。

ぜひ最後までお読みください。

追伸:記事の中で『補助金の採択診断チェックリスト』を無料配布しています。

この記事を書いている私のプロフィール

佐藤絵梨子(さとうえりこ)
会社信用ドットコム代表・会社信用クリエイター

世界最大の企業情報を保有する (株)東京商工リサーチに入社後、個人から売上1兆円企業まで10年間で延べ7,000社以上を調査。商業登記簿から会社の信用度を見抜くほどになり、全国1,000人以上の調査員中、営業成績1位獲得の実績を誇る。2017年同社を退職。現在は大手企業との取引実現から銀行融資・補助金獲得まで支援するサービスを展開。小さな企業の救世主として期待されている。

*経済産業省認定 経営革新等支援機関(認定支援機関ID:107713006411

詳しいプロフィールはこちら

<メディア掲載情報>

SMBCグループの経営層向け会報誌『SMBCマネジメントプラス』2024年12月号
日本実業出版社『企業実務』2024年12月号 など

会社信用ドットコムメディア情報

※メディア情報一覧はこちら

そもそも補助金とは?

補助金とは?

補助金とは、事業者の取り組みをサポートするために、国や自治体などから交付されるお金です。

補助金を獲得するには、事業者自身が適用対象になる補助金を探して、申請手続きをする必要があります。

他にもさまざまな特徴がありますよ。

補助金のこと、もっと知りたいです!
次のパートで詳しくお伝えしますね!
佐藤絵梨子

 

補助金を理解するために知っておきたい10項目

補助金とは?をわかりやすく解説する10項目

補助金を理解するために知っておくべき10項目をご紹介します。

これだけは知っておきたい補助金とは?

  1. 何らかの将来計画が必要
  2. さまざまな種類がある
  3. 返還しなくていい
  4. すぐには入金されない
  5. 100%もらえるわけではない
  6. 準備は大変
  7. 【盲点】審査がある
  8. 経費を使うのは採択されてから!
  9. 採択されてからが本番
  10. 本気度が試されつづける

補助金によって条件が異なることがあります。必ず申請する補助金の公式サイトや公募要領を確認してください。


 

1つずつ解説します。

 

何らかの投資計画が必要

補助金とは?の理解に必要な1つめの項目は、補助金を貰うには何らかの投資計画が必要ということです。

補助金は使った費用の一部を支援してくれる制度です。

そもそも、お金を使う計画がないのであれば、貰えません。

設備投資でお金を使うとか、新規事業の立ち上げでお金を使うとか、何かしらのお金を使う計画に対して交付されるものです。

何もせずに貰えるものではありませんので、注意してくださいね。

 

さまざまな種類がある

補助金とは?の理解に必要な2つめの項目は、補助金にはさまざまな種類があることです。

・販路開拓を支援してくれる補助金

・ITツール導入を支援してくれる補助金

・新規事業創設を支援してくれる補助金

のように、補助金が”何を支援してくれるか”という支援目的が色々あるのです。

対象になる経費金額も、それぞれの補助金で異なります。

「資本金1,000万円までの製造業が対象」というような、補助金の対象になる会社の条件にも違いがあります。

国や地方自治体だけでなく、民間の補助金もあり、補助金の数は数千種類にも及びます。

数ある補助金の中から、自社に最適な補助金を選ぶことが必要ですね。

 

返還しなくていい

補助金とは?の理解に必要な3つめの項目は、補助金は基本は返還しなくていいことです。

補助金の1番のメリットですね。融資のように返済を考えなくて良いので、社長様の気持ちにも余裕が生まれるでしょう。

ただし、下記の場合は返還が必要になることがあります。

・補助金のルールを破った場合

・報告漏れや不正があった場合

・補助金で行った事業で一定以上の収益が出た場合(※収益納付といいます)

絶対に返さなくていいものではないことも、知っておいてくださいね。

 

すぐには入金されない

補助金とは?の理解に必要な4つめの項目は、補助金はすぐには入金されないことです。

補助金は使った費用の一部を支援してくれる制度です。先にお金を支払い、後からそのお金の一部を交付してもらいます。

大型の補助金になると、申請準備から入金まで1年半〜2年かかるものもあります。

いつ頃入金されるのかは、事前に確認しておきましょう。

 

100%もらえるわけではない

補助金とは?の理解に必要な5つめの項目は、補助金は100%もらえるわけではないことです。

  • 使った経費の2/3・1/2がもらえる
  • 1,000万円までもらえる

というように、もらえる割合や上限金額が決まっています。

(※補助金によって条件は異なります。もらえる割合は補助率と呼ばれます)

さらに、補助金は採択されれば必ずもらえるものでもありません。

採択後の手続きでも審査があり、審査結果によっては採択時に申請した金額から減額されたり、もらえなくなることもあります。

100%もらえるわけではないことを知っておきましょう。

 

準備は大変

補助金とは?の理解に必要な6つめの項目は、補助金申請はとにかく準備が大変なことです。

補助金申請では、

・公募要領を読んで補助金を理解する

・投資計画を細部まで考える

・たくさんの必要書類をそろえる

・電子申請の手続きをする

など、やることが盛りだくさんです。

とくに事業計画書の作成は時間がかかります。

「思っていたよりずっと準備が大変!」とおっしゃる社長様も少なくありません。

計画的に時間と労力を確保をする必要があるでしょう。

 

【盲点】審査がある

補助金とは?の理解に必要な7つめの項目は、補助金は審査があることです。

制度も理解した!必要書類も準備した!あとは申請すればもらえるヤッター!!・・・ではありません。

補助金は、審査を突破した選ばれし会社だけがもらえるお金です。

弱者を救済するものでもありません。

今後の成長が期待される会社や、国の政策に貢献することが期待される会社がもらえるものです。

国や自治体の制度ですから審査は厳しいです。十分な準備と本気の想いで取り組みましょう。

 

経費を使うのは採択されてから!

補助金とは?の理解に必要な8つめの項目は、「購入や経費を使うのは採択されてから」ということです。

補助金を貰うまでのざっくりとした流れは以下のとおり。

補助金を貰うまでの流れ

申請準備→申請→採択→採択後の手続き→購入・経費を使う→経費使用後の報告→補助金入金

※補助金によって異なることがあります

建物を改装したい。機械を購入したい。広告宣伝をしたい。

このような購入・経費を使うことは、採択されてから行います。採択前に使った経費や購入したものは、補助金の対象外なので注意してくださいね。

(※マレに採択される前に使った経費や購入したものも対象になる補助金があります。申請する補助金の公募要領をよく確認しましょう)

 

採択されてからが本番

補助金とは?の理解に必要な9つめの項目は、補助金は採択されてからが本番ということです。

すでにお伝えしたように、補助金は採択されればもらえるものではありません。

採択後は計画どおりに投資を行い、決まったタイミングで複数回の手続き・報告をする必要があります。そして、その内容チェックを突破して初めてもらうことができます。

採択されて終わり!採択されれば必ずもらえる!というものではありません。入金まで気は抜けませんよ。

 

本気度が試されつづける

補助金とは?の理解に必要な最後の項目は、補助金では本気度が試されつづけることです。

補助金は長期戦です。これまでお伝えしたとおり、申請準備から入金まで時間も労力もかかります。

国や地方自治体からいただくお金ですから、厳格なルールを守ることや、こまめな報告も必要です。

審査も厳しいです。不採択になったり、度重なる手続きの修正を求められてもめげない“強い気持ち”が必要です。

本気でなければ乗り切れません。覚悟を決めて申請しましょう。


補助金とは?の理解に必要な10項目をお伝えじした。

基本はわかりました!申請準備のコツを教えてもらえますか?
次のパートでご紹介しますね!
佐藤絵梨子

 

失敗しない補助金の申請手順9ステップ

失敗しない補助金の申請手順7ステップ

補助金の基本がわかったら、どんなふうに準備を進めていけば良いのか、申請の流れをサクッとつかんでおきましょう。

失敗しない補助金の申請手順9ステップは以下のとおり。

1つめから順番に進めていくと、スムーズに申請できます。失敗も防げますよ。

失敗しない補助金の申請手順9ステップ

  1. まずはコレ!将来計画を考える
  2. 【重要】確実に対象になる補助金を選ぶ
  3. 読まなかったら負け!公募要領
  4. 補助金の対象かしっかり確かめる
  5. 必要な書類・申請方法を確認する
  6. 申請準備に必要な日数を考える
  7. 余裕を持って準備を始める
  8. 締切ギリギリはNG!早めの申請が吉
  9. 専門家を味方にする

1つずつ説明しますね。

 

まずはコレ!良い将来計画を考える

失敗しない補助金の申請手順の1つ目は、良い将来計画を考えることです。

補助金は使った費用の一部をあとから支援してくれる制度です。

そもそもお金を使う将来計画がなければ、補助金申請は始まりません。

会社を成長させる良い将来計画があれば、補助金で採択される可能性が高まります。

良い投資計画があるのであれば、申請を検討しましょう。

 

【重要】確実に対象になる補助金を選ぶ

失敗しない補助金の申請手順の2つ目は、確実に対象になる補助金を選ぶことです。

すでにお伝えしたとおり、補助金にはさまざまな種類があります。

どれだけ優れた計画でも、自社に合わない補助金に申請していては、いつまで経っても採択されることはありません。

「おそらくうちは対象だろう」という曖昧な判断では、補助金の審査を突破できないです。

補助金の公式サイトや公募要領(補助金の説明書のようなもの)はよく確認しましょう。

補助金の検索は、中小機構の「J-NET21」などを使ってみてください。

中小機構「J-NET21」(※中小機構=経済産業省所管の独立行政法人)


「採択可能性があるか」「この補助金が最適か」徹底的に確認して補助金を申請したい!という方は補助金診断(無料)も活用してくださいね。

あらゆる補助金に対応!補助金無料診断|会社信用ドットコム

 

読まなかったら負け!公募要領

失敗しない補助金の申請手順の3つ目は、公募要領をよく読むことです。

公募要領は「補助金の説明書」のようなものです。

ページ数が多い、難しい言葉が多い・・・そんな理由で全く読まない方もマレにいますが、もれなく失敗しますので絶対に目を通しましょう。

公募要領に書かれているのは大事なことばかりです。

補助金申請をスムーズに進められるかどうかは、公募要領をしっかり確認するかどうかにかかっていると言っても過言ではありません。

国の制度は厳格です。後から「知らなかった」は通用しません。気合いを入れて確認しましょう。

 

補助金の対象かしっかり確かめる

失敗しない補助金の申請手順の4つ目は、補助金の対象か確認することです。

補助金の公募要領には、「こんな会社を対象にする」という条件が詳しく記載されています。対象かどうかを判断するには、以下のポイントをしっかり確認しましょう。

  • 会社の規模(資本金や従業員数などが補助金の条件に合っているか)
  • 支援目的との一致(補助金の目的と自社の投資目的が合致しているか)
  • 対象となる設備や費用(導入設備や費用が補助対象に含まれているか)
  • 実施時期(対象期間内に投資を実行できるかどうか)
  • 数値目標の達成可能性(売上や付加価値額など、補助金が指定する目標を達成できそうか)

また、対象になる条件だけでなく、対象外となる条件も必ず確認してください。

どれだけ素晴らしい計画を立てても、提出書類や手続きが完璧でも、補助金の対象外であれば不採択になってしまいます。

自社が本当に補助金の対象に該当するのか、慎重に確認してください。

 

申請に必要な書類・申請方法を確認する

失敗しない補助金の申請手順の5つ目は、申請に必要な書類と手続きを確認することです。

すべて公募要領に詳しく記載されています。大型の補助金だと、提出書類も膨大ですよ。締切などのスケジュールも確認しておきたいですね。

補助金申請が初めての方は、申請手続きの工程の多さに戸惑ったり、専門用語に慣れるのに時間がかかります。公募要領は繰り返し確認する必要も出てくるでしょう。

あとで慌てないように、必要な書類や手続きは早めに確認してくださいね。

 

申請準備に必要な日数を考える

失敗しない補助金の申請手順の6つ目は、申請準備に必要な日数を考えることです。

申請する補助金を決めて、提出書類や手続きを確認したら、申請準備にどれくらい時間がかかるかを頭の中でしっかりイメージしましょう。

どの書類準備、どの手続きに、どれくらい時間がかかりそうか、1つずつイメージしておきましょう。

大型補助金の事業再構築補助金やものづくり補助金の申請サポートを専門家に頼む場合は、最低でも1ヶ月半〜2ヶ月の準備期間が必要です。

(※投資計画がしっかり固まっている場合の必要日数です)

自分では計画を固めたつもりだった。でも、専門家に相談したら、まだ決めなければいけないことがたくさんあった!思っていたより時間が必要!

という社長様も多いです。

準備に必要な時間や日数は気持ち”多め”に考えておくと良いでしょう。

 

余裕を持って準備を始める

失敗しない補助金の申請手順の7つ目は、スケジュールに余裕を持って準備を始めることです。

申請準備に必要な時間・日数のイメージがつかめたら、締切に間に合うように申請準備を始めましょう。

申請準備をスムーズに進めるコツは、大変そう、面倒臭そうと思うものほど早めに準備に取り掛かることです。あと回しにすると、申請直前になって慌てますよ。

さらに、準備が大変そうなものほど、審査では重要度が高い傾向がありますから、念入りな準備が必要です。

慌てて書類や手続きに不備があれば不採択になります。気をつけましょう。

 

締切ギリギリNG!早めの申請が吉

失敗しない補助金の申請手順の8つ目は、締切ギリギリにならないように申請をするこです。

補助金の締切直前に電子申請をすることは、絶対におすすめしません。

・思いのほか入力に時間がかかった

・締切間際で気持ちが焦った

・慌てて変な内容を入力した・・・

そんなケースもよく耳にします。

郵送で申請する場合も、直前の郵送は締切日に間に合うか心配でしょう。

スケジュールに余裕を持って申請をすれば、気持ちにも余裕がありますし、冷静に入力をすることができます。入力内容に迷う項目があっても、確認する時間を取れますね。

電子申請では、入力内容をこまめに保存しながら、何日かに分けて入力を進めることができるケースも多いです。

締切まで余裕を持って、確実に申請するようにしましょう。

 

専門家を味方にする

失敗しない補助金の申請手順の9つ目は、専門家を味方にして採択を勝ち取ることです。

ここまでお読みいただけばわかるように、補助金申請はかなり大変です。

自社で対応が難しいと感じるなら、専門家に相談することも検討すると良いでしょう。

専門家は問題を解決する最適解を示してくれます。味方になってもらうことで、採択可能性も高まります。

妥協せず、信頼できる専門家を選びましょう。

 

補助金の採択診断チェックリスト【無料配布】

補助金の採択診断チェックリスト【無料プレゼント】|会社信用ドットコム

補助金の一発採択を狙うなら、事前のチェックと万全の申請準備が必要です。

そのお手伝いとして特別なリストをご用意しました。『補助金の採択診断チェックリスト』です。

たった10の質問に「はい」「いいえ」で答えるだけで、補助金申請で採択される可能性を自己診断できます。

わたしが企業セミナーや個別コンサルティングで実際に使用している“実戦仕様”の一品。

延べ7,000社以上の企業審査経験と、200件以上の補助金申請サポートのノウハウをつめ込みました。

毎日無料配布申込みが増えている人気のシートです。

ただし、無料配布はいつまで続けるかわかりません。必要とされる方は、いますぐ入手して保存をおすすめします。

下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。

 

 

最後に:補助金の採択を勝ち取る”鍵”

補助金とは?を10項目でお伝えしてきました。

補助金で採択を勝ち取るには戦略が必要です。

まずは募集要項をよく読み、制度内容や審査基準をしっかり理解すること。

そして、数ある補助金の中から、自社にとって最適な補助金を見極めて、申請してください。

現在、補助金は審査の難易も上がっています。

入念な準備があってこそ、成功への道が開かれます。

必要があれば専門家の力も借りながら、しっかり準備を進めましょう。

みなさまが補助金に採択され、事業を成長させていかれることを心から応援しています。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

補助金審査突破のご相談はこちら

補助金のご相談受付中|会社信用ドットコム

経済産業省・その他省庁・各都道府県など、
さまざまな補助金の審査突破をご相談いただけます

 
ご相談・サポートを必要とされる方は、下記フォームからお気軽にお問い合わせください。後日、こちらからご連絡を差し上げます。
 

 

 

【無料】審査に通る会社になるメルマガ

審査に通る会社になるメルマガ|会社信用ドットコム

―融資・補助金・大手企業の取引―

あらゆる審査を突破する秘訣をお届けするメルマガです。審査現場の生の情報満載です!

このような方におススメのメルマガです

  • 融資の審査を確実に突破したい
  • 補助金申請で一発で採択されたい
  • 取引先の審査に問題なく通りたい
  • 信用調査で良い評点を取りたい
  • 与信管理を極めて信頼される会社になりたい

登録はお名前とメールアドレスの入力のみ。解約はいつでも可能です。

毎日登録者が増えている人気メルマガです。

以下のフォームからご登録ください。

 

\お問い合わせ・メルマガ登録はこちら/
\お問い合わせ・メルマガ登録はこちら/