
そんなお悩みを解消します。
補助金の審査突破は簡単ではありません。
人気の補助金だと採択率が30%台しかないものもありますし、まず採択・不採択の審査でつまづく方が大半でしょう。
不採択になり、この世の終わりのような気持ちになっている方もいるのではないでしょうか?
でも、諦めるのはまだ早いです。
本日は、次こそ採択されたいあなたのために、審査突破のプロが「不採択リベンジの秘策」をご紹介します。
先にお伝えしておくと、ラクして採択される秘策は存在しません(※期待した方はごめんなさい)
「では、どうすればいいの?」と思った方は、どうぞこのままお読みくださいね。
最後までお読みいただければ、再申請ですべきことがはっきりわかります。
実は大事な「採択されたいなら辞めるべき5つのこと」も要チェックです。
本記事を読んで、次こそは採択を勝ち取りましょう!
この記事を書いている私のこと
佐藤絵梨子/会社信用ドットコム代表
世界最大の企業情報を保有する (株)東京商工リサーチに入社後、個人から売上1兆円企業まで10年間で延べ7,000社以上を調査。商業登記簿から会社の信用度を見抜くほどになり、全国1,000人以上の調査員中、営業成績1位獲得の実績を誇る。同社退職後、審査の突破で売上・資金を勝ち取るサービスを展開中。▶︎ご支援事例はこちら
*経済産業省が認定する経営革新等支援機関(認定支援機関ID:107713006411)です。
1回2回の不採択でめげない!
補助金で何度も不採択になって、再申請を諦めようと思っていませんか?
不採択はとてもショックなことだと思います。
事業計画や頑張りを否定されたような気持ちになりますよね。
もう1度挑戦しても、採択されるかわからない。そんな中で諦めたくなる気持ちもよくわかります。
ですが、これだけはお伝えします。
補助金は簡単にもらえるものではありません。
返還がいらない。高額な資金をもらえる。会社の信用力も高まる。
補助金はメリット盛りだくさんです。
当然ながら人気も競争率も高く、審査は厳しいです。専門家がサポートしても、採択されないことがあるくらいです。
1回・2回の不採択で補助金を諦めるのは、時期尚早ではないでしょうか?
何度も挑戦をして、ようやく採択される社長様もたくさんいるのですよ。
(※私のところには、何度も不採択になってご相談に来られる方も多いです)
真剣に考えた将来のご計画。
一生懸命準備をした必要書類。
時間もかかった申請手続き。
数回の不採択で諦めてしまうのは、もったいないとは思いませんか?
まずは諦めない気持ちを強く持ってくださいね。
そして、次こそは採択を勝ち取りましょう!

採択されたいなら辞めるべき5つのこと
補助金申請のサポートをさせていただいていると、「あぁこれは辞めた方がいいのにな」と思うことをしてしまう方がいます。
マイナスの影響を受けそうなものは、思い切って、再申請が終わるまで遠ざけましょう。
とくに注意すべき5つの辞めるべきことをご紹介します。
SNS &ネットサーフィン
採択されたいなら辞めるべきことの1つ目は、SNS &ネットサーフィンです。
採択のためにSNSやインターネットで情報を探したくなる気持ちはわかります。
ですが、SNSやインターネットは不正確な情報や極端な意見も多いです。
不採択後の弱った気持ちのまま閲覧をして、影響されすぎないように気をつけましょう。
しかも、あなたがずっとSNSやネットを見ている間に、ライバルたちは着々と申請準備を進めて、採択可能性を高めています。
何を優先するか間違えないないようにしてくださいね。
落ちこみすぎる
採択されたいなら辞めるべきことの2つ目は、落ちこみすぎてしまうことです。
不採択だったからといって、あなたの事業計画が否定されたわけではありません。
取組内容に改善の余地があったり、事業計画書でうまく説明できていなかったケースが大半です。
あくまでも、その補助金の枠組みにはまらなかっただけです。計画が全否定されたわけではないことは理解しておきましょう。
落ち込みすぎると再申請にも前向きになれません。早めに気持ちを回復させてくださいね。
どうしても気持ちが落ち込んでしまう方は以下の記事をどうぞ。お役に立ちます。
-
補助金が不採択でツライ!を乗り越える方法|再申請に前向きに取り組む5つのコツ
補助金で不採択になってツライ方向けの記事。落ち込んだ気持ちを回復して、前向きな気持ちで再申請にのぞむコツを解説しています。
▶︎補助金が不採択でツライ!を乗り越える方法|再申請に前向きに取り組む5つのコツ
何とかなるモード
採択されたいなら辞めるべきことの3つ目は、何とかなるモードです。
補助金の審査は厳しいです。
不採択になって落ちこむ必要はありませんが、お気楽すぎるのは考えものです。
万全の準備をして再申請にのぞみましょう。
審査員の文句
採択されたいなら辞めるべきことの4つ目は、審査員の文句です。
不採択になって、審査員に物申したい方もいることでしょう。
でも、残念ながら文句を言ったところで、審査結果が変わることはありません。
審査員の文句を言うより、再申請の準備に時間と労力を使いましょう。そして、次こそは採択されて、「どうだ見たことか!」と思ってやればいいのです。
マイナスな気持ちにとらわれて、力を注ぐべきことを見誤らないように注意してくださいね。
すぐ専門家を変える
採択されたいなら辞めるべきことの5つ目は、すぐ専門家を変えることです。
不採択になって「この専門家はダメだ」と思う気持ちもわかります。
ですが、不採択の原因が専門家の支援方法や能力によるものかどうかは、冷静に検証する必要があるでしょう。
場合によっては、専門家は変えない方が良いこともあります。
専門家が不採択になった申請内容をよく理解していて、次回申請に向けて最適な戦略を示してくれる場合はそうですね。
どう専門家を活用するかも含めて、冷静に再検証することが必要です。

審査突破のプロが教える!不採択リベンジの9つの秘策
さて、いよいよ本記事の本題。審査突破のプロが「不採択リベンジの秘策」をお伝えします。
冒頭の繰り返しになりますが、簡単に採択される秘策なんてものは存在しません(※期待した方はごめんなさい)
不採択リベンジの秘策は、地道な確認作業と、補助金申請の基本を丁寧に行うことです。手抜きは絶対NGです。
「なんだそんなことか」と思ったあなた。
実はその地道な作業と基本ができていない方がとても多いんですよ。
厳選した9つの項目をご紹介します。自社はできているか、徹底チェックしてくださいね。
不採択理由をはっきりさせる【意外な盲点あり】
不採択リベンジの秘策の1つ目は、不採択理由をはっきりさせることです。
再申請で採択されるには、不採択になった原因を改善することが必要です。
不採択理由がわかっていないと、どこを改善したらいいかわからず、不採択を繰り返してしまうからですね。
不採択理由を教えてくれる補助金もあります。必ず確認しましょう。
注意すべきは、教えてもらえる不採択理由は「主なもの」だということです。教えてもらえない”その他もろもろの理由”の改善が必要なケースもあります。
不採択になった原因がわからない場合は、専門家に相談するのも手です。最適な解決策を示してくれるでしょう。

最適な補助金か再検討する
不採択リベンジの秘策の2つ目は、最適な補助金か再検討することです。
不採択理由をはっきりさせるとも関連しますが、そもそも申請する補助金が最適ではないケースも見られます。
「計画内容がこの補助金では不適切」
「ほかの補助金の方が最適では?」
というケースですね。
申請した補助金が、本当に自社の計画に最適な補助金なのか、公募要領を見ながら再検証しましょう。
あわせて「申請枠」が最適かの再検証もしておきたいですね。
最新の公募要領を見直す
不採択リベンジの秘策の3つ目は、最新の公募要領を見直すことです。
補助金は申請回ごとに内容やルールが変わることがあります。
追加書類が必要になったり、計画書の書き方が変更になったり、補助金の対象や申請枠が変わることもあります。
「前回もこうだったから、今回も同じだと思いました(内容が変わったのを知らなかった)」は通用しませんよ。
必ず最新の公募要領を確認しましょう。
余裕のあるスケジュールを死守!
不採択リベンジの秘策の4つ目は、余裕のあるスケジュールを死守することです。
不採択理由の改善には十分な時間が必要です。
専門家に相談する場合も、直前の相談は断られてしまうでしょう。自社で準備をする場合も、直前では焦ったり、ミスをする可能性が高まります。
ギリギリのスケジュールでは入念な準備ができません。
締切に間に合うように、余裕を持って準備をしましょう。
書類審査の不備は徹底排除
不採択リベンジの秘策の5つ目は、書類審査の不備は徹底排除することです。
公募要領や公式サイトのお知らせを確認して、必要な書類をもう一度よく確認しましょう。
正しい書類を揃えているか、記入ミスや記載不足はないかも確認が必要です。
書類不備で不採択になるのは大変もったいないです。気をつけてくださいね。
事業計画をレベルアップする
不採択リベンジの秘策の6つ目は、事業計画をレベルアップすることです。
審査項目を確認したり、専門家から意見を聞いたりしながら、より良くできる部分は改善をしましょう。
計画内容な不適切な場合は、見直しも必要ですね。
最後は”計画の良し悪し”で採否が決まります。全力で取り組みましょう。
審査を突破する事業計画書を作成する
不採択リベンジの秘策の7つ目は、審査を突破する事業計画書を作成することです。
提出書類の中でも、事業計画書は重点的に審査されます。
どこをどう改善すれば良いかを明確にして、十分に時間をかけて取り組みましょう。
とくに、記載すべき内容が網羅されているか、審査項目に沿って書かれているか、は重点的に確認しておきたいポイントです。
補助金の事業計画書の書き方は、以下の記事でご紹介しています。必要でしたらお読みください。
まず書き方の基本を押さえたい方はこちら
-
補助金審査の9つの掟|まずこの書き方だけは死守!採択される事業計画書作成のコツ
補助金で採択される事業計画書の書き方を知りたい方向けの記事。「補助金の事業計画書がどのように審査されるか」「採択される事業計画書の書き方」を解説しています。
▶︎補助金審査の9つの掟|まずこの書き方だけは死守!採択される事業計画書の書き方
採択可能性をより高めたい方はこちら
-
補助金採択率アップを狙う書き方|審査突破のプロが厳選!ワザありな事業計画書の書き方10選
補助金の採択率アップを狙う書き方が知りたい方向けの記事。「審査員の心をつかむ事業計画書の特徴」と「採択率がアップする”ワザあり”な事業計画書の書き方」をご紹介します。
▶︎補助金採択率アップを狙う書き方|ワザありな事業計画書の書き方10選
加点項目を甘くみない
不採択リベンジの秘策の8つ目は、加点項目を甘くみないことです。
競争の激しい補助金では、加点があるか・ないかが採否に大きく影響してきます。
複数の加点項目に当てはまるように準備をする事業者様も多いです。取れる加点はぜひ取っておきましょう。
減点項目に当てはまっていないかも要確認です。対策できるならしておきましょう。
信頼できる専門家を味方にする
不採択リベンジの秘策の最後は、信頼できる専門家を味方にすることです。
自社だけでは判断に悩んだり、解決策が見出せないこともあるでしょう。
悩んだら、専門家の手を借りたほうがいいですよ。審査突破の最適解を示してくれます。
身近にいない場合はご相談ください。お力になります。
不採択リベンジの秘策9選をまとめます。
不採択リベンジの秘策9選
- 不採択理由をはっきりさせる
- 最適な補助金か再検討する
- 最新の公募要領を見直す
- 余裕のあるスケジュールを死守!
- 書類審査の不備は徹底排除
- 事業計画をレベルアップする
- 審査を突破する事業計画書を作成する
- 加点項目を甘くみない
- 信頼できる専門家を味方にする

以上、補助金の不採択地獄を脱け出す方法|審査突破のプロが教える!不採択リベンジの9つの秘策をお伝えしました。
補助金の獲得は、事業成長の可能性を引き出し、成し遂げたい事業の実現を後押ししてくれます。
貴社が採択され、ますまず事業を成長させていくことを心より応援しています。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
補助金の審査を突破する3つのプログラム
補助金の審査を突破する3つのプログラムをご用意しました。
- 不採択から抜け出したい
- 真剣に将来計画を考えたい
- 補助金をきっかけに資金繰りを改善したい
そんな想いも、会社信用ドットコムのプログラムなら叶います。
- 延べ7,000社以上を調査取材した元・調査員の経験
- 補助金の事業計画書の書き方指導で150件以上の実績
以上で蓄積したノウハウを詰め込んだ充実のプログラムです。
すべてに代表の佐藤が対応。全国対応や初回無料相談も受け付けています。
只今ご相談が殺到しておりまして、すぐにご対応できない場合があります。
先着順に対応しておりますので、お急ぎの方はお早めにご相談をお願いします。
本気の社長様からのご相談を心よりお待ちしております。
-
事業再構築補助金・ものづくり補助金・小規模事業者持続化補助金の審査突破サポート
補助金の審査突破を3つの強力なプログラムでサポートします。事業再構築補助金、ものづくり補助金、小規模事業者持続化補助金に対応。全国対応。初回無料相談を受付中。
続きを見る